
子ども達は登園後、朝の支度が終わったら、雑巾がけの時間まで、暑い日も寒い日も、外で元気に遊んでいます。
新年度当初は、支度にも時間がかかり、なかなか外に出られなかった子ども達は、今ではアッという間に支度を終わらせ、
園庭に飛び出してきます。そして、もちろん朝から「げんき!」どこから出てくるのか?エネルギーいっぱい。
でも、不思議なことに、朝から元気に笑顔でスタートをきれると、そのまま一日、元気に笑顔いっぱいで過ごせそう
一日のスタート、とっても大事です。もし、朝はねむいよ~、あんまりご飯食べたくないよ~ナンテ子がいたら、
早寝・早起き・朝ごはん、そして朝から思いっきり体を動かせば、自然に早起き・ご飯もモリモリ食べられるよ
そして、運動の時間の「オットセイ」腕だけを使い、とっても上手でしょ!
二人組の「きんたろう」だって、たまにつぶれちゃうこともあるけど・・
最後は、もも組で人気の「じゃんけん列車」でシメ!
今日も、朝からおかえりまで、元気なもも組で~す。
くさまちえ:記
先週の22日は、「十三夜」でしたね。 十五夜には、年長児がお味見タイムを含め、米粉6キロ分のお団子づくりをしましたが、十三夜には、米粉4キロ分のお団子づくりを、年中さんにつくってもらいました。 年長さんは、粉からでしたが、おやつに間に合うよう、年中さんはあらかじめこねておいたものからにしました。
さあ!みんな身支度OK!がんばるぞ~!
お団子作りの前の、このお支度がまたうれしいうれしい(^v^) お家の方に用意してもらったエプロンがとってもよく似合っていました。 頭にかぶるものも、エプロンも、できるだけ自分でできるよう、お家の方に工夫していただき、みんなぴったりサイズでとっても助かりました。 ありがとうございました!
それぞれのお盆に、まずは打ち粉の米粉を・・・「さわっていいよ~」というと、「うわ~さらさら!お米のにおい!ごはんの匂い!」 そして、次にこねたものを分けていくと・・・みんな目をキラキラさせ、そして鼻をクンクンさせて興味しんしんのいいお顔でした。 「さあ!みんなに分け終わったから、はじめるよ~!」 「これくらい?」「これくらい?」 と。 お団子の大きさを気にしながら・・・さすがいつも粘土で鍛えた感覚で、どんどんまあるいお団子が並びました。 柔らかめの仕上がりにしたかったので、少しこね具合もやわらかかったのですが、「やさしくやさしく・・・くるくると・・」 楽しく楽しく! 大喜びの年中さんでした。
みんな、とっても上手だったよ(*^。^*) また、やろうね♪
栄養士 箱守美智子
毎日の運動の後に、絵の具遊びやボタンはめ、シール貼りなど、指先を使って遊ぶ時間があります。
初めの頃は、お椅子に座っているのがやっと?という状態でしたが、最近では、お椅子に座り集中する時間も長くなり、
指先も、ずいぶん器用になってきました。親指と人差し指を上手に使って、今日は「ボタンはめ」に挑戦!みんな、夢中になって、
楽しい作品がたくさんできました。月齢の低い子は、型はめを、楽しみました。
この時間のいろんな作品は、下妻市で開催される「文化祭」に展示する予定です。
どうぞ、ご家族皆様で、おでかけ下さいね。かわいい作品が待ってま~す。
苅部ともえ:記
今日は、10月生まれのお誕生会でした。とはいっても、残念ながらみかん組には、10月生まれのお誕生日のお友だちは、誰もいなくちょっぴり寂しいお誕生会となりました。
でもでも、お誕生会メニューは、とてもおいしそう!! ひとり一人のランチョンマットの上に並べられたお楽しみメニュ―に午前寝後の眠たい目もパッと輝きとってもニコニコ顔に変身しました。 やっぱり食べ物の力はすごい!!
食欲の秋も手伝ってか、いただきますのごあいさつ「おとうさん・おかあさんありがとう 神様いただきます」も、いつもより力強く聞こえました。そして、なんといっても食の進みが、とても良かったです。
普段の給食にはないぜりーのおたのしみもほっぺたが落ちそうになる位おいしそうに食べていました。
お誕生日のお友だちがいなかったのは、ちょっぴり寂しかったけれど
でもお腹はいーぱいに満たされたみかん組のお誕生会でした。
いつもおいしい給食を作ってくれる給食のみなさんありがとう!!
これからもたくさん食べて大きくなります。 角野:記
朝からぱらついていた雨もすっかりあがり、本日おいも掘りをしました。色んな形のおいもを持って、みんな「どうだ!」と言わんばかりの自信満々な顔が、なんともかわいいものです❤
実は…今年は、暑かった(暑すぎた)夏の影響からか【超不作】(ToT) 先週スタッフがつる刈りを終えてから「全員分のイモを確保できるか?」とみんなで考えた程…。
いざイモ掘り開始! 大きく形の良いイモは、次のクラスが掘る前にまた土に戻す…と、「大きいのあった!」という子どもの喜びの声を期待してコソコソとスタッフが動きました(^^ゞ 絶対に、内緒です… その甲斐あってか…
「いっぱいあった!」「こっちにも~」と、たくさんイモを見つけて大喜びでした。コソコソ動いてよかったぁ~(*^^)v そして、冒頭の「どうだ!」の集合写真につながるわけであります。。。
例年ですと、今年の2~3倍のおイモを収穫し、お家にお持ち帰りなのでですが…残念ながら今年はできません(+o+) ですが、掘ったおイモは来月5日の芋煮会にて、おじいちゃん・おばあちゃんと美味しくいただきたいと思います☆ミ 今から「いつ食べるの?」と楽しみにしている子ども達…おじいちゃん・おばあちゃん、ぜひおいで下さい♪ 千里・亜紀子:記
