
今週は天気に恵まれず、プール遊びは残念ながら、できませんでした。
来週はできるといいですね!!
今日は、いちご組さんの’給食’の様子をご紹介したいと思います。
給食の職員が、離乳食・野菜などを月齢に合わせ、
子ども達が食べやすいように、いろいろと工夫してくれています。
エプロンをつけて、椅子に座ると、言葉のでる子は、「ンマンマ、ンマンマ」と言って
待ちきれない様子です。「いただきま~す」のごあいさつの後、いよいよ給食の始まり。
今のところ、みんな手づかみですが、’自分の力’で食べています。すごいでしょう(^u^)
食事が終わるころには、お椅子の周りは、たいへんなことになっていますが、
みんな満足感でいっぱいです。
一日のうちで、一番楽しみな時間ですものネ!
たくさん食べて、どんどん大きくなあれ! まさよ:記
7月1日の金曜日に、塩漬けした梅が、休み明けには「梅酢」があがってあふれていたんです!
今回、キビ砂糖を少し加えたためか・・・梅酢のあがりもよかったのかもしれませんね・・・。
あわてて、すくって保存瓶に入れ、冷蔵庫へ・・・。
そして、塩漬けにしておいた赤じそを加え、再び、重石を・・・。
そして、あれから3週間・・・さてさてどうでしょう??
カラッと晴れた日とはいきませんでしたが、25日には、
「梅のへたとり」「塩漬け」のお手伝いをした、年長さんが、「梅干し」をしました。
ひとつ一つ丁寧に・・・「いいにお~い」といいながら、みんなでやるとあっと間に終了!!
ひっくり返すのは・・・職員が交代で!
乾き方が、わかるでしょうか??
良い感じに乾きましたよ~
3日3晩干したので、次の工程は、「乾いた梅干しを瓶にしまう」!
これも、年長さんの手で、あっという間!!
午前寝の前に、赤梅酢をからめながら、3個の瓶に無事しまうことができました。
早くたべたいなぁ~・・・と。
こんな感じにできましたよ!
24キロの梅が無事仕上がり、一安心です!(^^)!
少しなじませてから、食べましょうね♫
しそも乾かして、ゆかりに・・・赤梅酢は、酢飯や酢のもの・浅漬けなどに利用します。
おにぎりの手水にもいいようですね。
こんなふうに、子どもの五感を十分に刺激しながら、実体験を積むことで、おいしい酸っぱい味も覚えてくれるかなと思います。
大人もドキドキ・・・ワクワクしながらの日々!! 子ども達のキラキラした瞳と笑顔にエネルギーをもらっているのも事実ですね!
栄養士 箱守 美智子
あまりお天気がよくなかったので、今日は、プールはお休み。
そこで、みんなが大好き、ままごとコーナーをすることに・・・。
ままごとコーナーは、キッチン台の取り合いがはげしく、争いの絶えないコーナーになってしまっていました。私たちもついつい、大きな声をだしてしまうことに。
何かいい解決策はないかと考えたのが、長椅子。キッチン台はそのままに、もうひとつのアイテム、長椅子を登場させてみました。
すると、みんなきちんと1列にならんで、おすましで座っています。
これで、ままごとコーナーにも、平和が訪れることでしょう。 直美;記
今日は、1週間ぶりのプールあそびができました。
朝から楽しみに登園してきた子ども達は、大満足です(^v^)
さて今日の指先では、おはしの練習をしました。
お腹をすかせた、カエル・ウサギ・クマ達のお口におはしを使って、食べ物にみたてた一口大に切ったスポンジを食べさせてあげるあそびです。
「おいしいってたべてるよ」 「ごはんたべてね」と会話しながら、とても集中して何度もチャレンジしていました。
お家では、おはしを使っているというお子さんも増えて、給食でもフォークのほかおはしも用意してもらっています。 関口:記
先週は台風の影響で北風が吹き、この季節とはおもえないほどの涼しい日が続きました。木曜日のプールが金曜日に延期になり、水は汲んだものの、先入れる気温ではありませんでした。そこで考えたのが、プールの水を利用しての色水遊び・・・。
園庭中に分散された赤、黄、緑、青、ピンクのバケツに子ども達は大騒ぎ!「何なの~?何が始まるの~?」と興奮しながら、いざ園庭へ・・・。
普段えのぐを使っていても、こんなに大胆に色を混ぜてみることはありませんでしたから、「赤と青でむらさき、赤と黄色でオレンジ、色んな色ができるね。」とあちこちで実験が始まり、ままごとに使ってジュース屋さんが店開きしたりと、しばらくの間熱中しておりました。
十分色水遊びを楽しんだ後は…虫探し。大きなカブトムシを発見!
そして最後は大胆な泥んこ遊びに発展。
涼しい北風のおかげでいつもとちょっと違った夏の遊びを体験できました。
今週は夏らしい暑さも戻って、明日はプールで元気な歓声が聞かれそうです。 ひとみ:記
