
今年の「十五夜」は、30日の日曜日になりますね。いつもなら当日に「お月見団子づくり」をして、すすきや収穫物とともにお供えするのですが・・・。お休みに入る前の今日、年長さんと「お団子づくり」をしました。
まずは、粉を触ってみてね! 「うわ~さらさら~きもちいいね~」・・・と。 次は、「どんなにおい~?」に、「だんごのにおい~」「おこめのにおい~」などなど・・・。そして、お水をやさしく少しずつ入れていきました。 さあ! コネコネです!! 「キャ~」 何ともいえない感触だったのでしょうね!
微妙なお水と粉の加減で硬さが変わるため、あちこちで「ねぇ~これくらい~」の声!! 一人ひとり、触ってみて確認して・・・ 「さあ、丸めていいよ!」と。「おいしくなあれ! おいしくなあれ!」
「おつきみどろぼう」の絵本をよんで、無事終了!
そして、おやつには、すすきと一緒にお供えをして、「日曜日、きれいなお月様がみえますように・・・」と。
来月の十三夜も土曜日にあたり、前日に年中さんとお団子づくりをしましょうね。お楽しみに!
栄養士 箱守 美智子
お彼岸が過ぎ、やっと朝・夕涼しくなり、秋らしくなってきました。
夏の疲れ・・もでず、いちご組の子ども達は元気に過ごしています。
朝の体操の前に名前を呼ぶと、ニコニコと手を高く挙げたり、拍手したりと
全員が、何かしらの反応をしてくれ、
表情や動作も豊かになり、とってもかわいい笑顔を見せてくれています。
指先の時間には、月齢の高い子は細かいものでも指先を使って、つまめるようになりました。
小さなボタンはめや、缶落としなども集中して、できるようになってきました。
月齢の低い子たちは、積み木あそびなどを楽しんでいますが、積み木を叩いたり、並べたりして
楽しめるようになってきました。
毎日、違った題材を用意し、いろいろな経験をできるようにしています。
日に日に、新しいことが出来るようになり、進歩めざましいいちご組さんで、
これからも、どんなことができるようになるのか、楽しみな毎日です。 雅子:記
今日のみかん組さんの指先の時間は、みんな大好きーなね・ん・ど。そこで、子ども達が作った芸術的な粘土作品をご紹介することに致します。
みてください、この真剣な表情。ここから、素晴らしい作品がうまれるのです。
子ども達の作品です。左はじは、粘土のちぎりです。ひとつひとつが様々な形をしていて、まさに芸術作品です。
中ほどにある、細長い棒状のものは見ての通り、へびです。個性的なへびが出来上がりました。まさに芸術作品です。
右下のものは、なんとパンです。美味しそうに焼けましたね。すぐにでも食べたいくらいです。まさに芸術作品です。
直美;記
今日は月に一度のお弁当の日。
この日の子ども達の登園の顔は、いつもより2倍の顔を見せてくれます。
そして「おはよう」のあいさつよりも先にお弁当を担任に差し出してくれるんですよ!
一人ひとりの子ども達から預かったお弁当は、ロッカーの上に並びます。
お弁当の時間までに、何度も何度も並んだお弁当を眺めてはニコリと・・・。
それはそれは楽しみにしている様子が伺えます。
午睡の目覚めの言葉は「お弁当だよ~」と声かけすると、いつもなかなか起きられない子もスパッと起き、お弁当の準備が始められます。
どの子のお弁当もと~ってもおいしそう!
食べている顔は満面の笑みです。
愛情たっぷりのお弁当は、それだけで食が進んでしまう子ども達です。
いつもお忙しい所、子ども達のために愛情いっぱいのお弁当を作っていただき、ありがとうございます。
記:角野
9月も今週で終わり、まもなく10月ですね。
10月といえば、砂沼ウォーキングに筑波登山があり、
その翌週には、一大イベントの運動会が待っています。
子ども達にとっては、心おどる行事です。
今日の指先の時間に、ぶどう組は運動会のポスターの色ぬりをしました。
みんな集中して、丁寧に取り組んでいました。
10月のおたよりと一緒に持ち帰りますので、目立つ場所に貼っていただけたらと思います。
先週から、ハイハイ運動の後半に少しずつ、リレーの練習をしています。
つなひきなどは、4月当初から定期的に取り入れているので、練習なしでも大丈夫なほどです。
年長さんは、園生活最後の運動会となるため、気合いも十分・・・・・。
年長さんだけが行う運動会での「技見せ」を何にしようかなと考えている最中でもあり、
園庭遊びでは、とび箱やフラフープにチャレンジしています。
週末くらいからは、開会式の役割分担をし、「選手宣誓」や「聖火入場」の練習も始めたいと思っています。
みんなで楽しめる運動会をめざして、少しずつ活動開始です。
楽しみにしていて下さいね♪ ひとみ:記
