
保育園の桜も見事に開き、子ども達は散っている桜の花びらを拾い集めて、おままごとをしたり、
私たちにプレゼントしたりしてくれます。
さて、先週卒園式を迎えた年長さんですが、今週もお家の方のお仕事の関係により、
希望保育としてお預かりしていました。
でも、その年長さんもいよいよ今日で最終日・・・
ちょっぴり淋しいなーと思っている私たちをよそに
子ども達は「4月から小学生!!」と期待に胸を膨らませています。
保育園に登園していた年数はみんなそれぞれ違いますが、
子ども達は心も体もたくましく成長してくれましたね。
年長さん、小学校に行っても頑張ってね!ありがとう!! 鈴木:記
年長さん親子で「卒園記念」に「手作りの箸置き」をいただきましたので、ご紹介します。
一つひとつ、とても愛らしく温かい気持ちになります。こんな素敵な企画をした頂き本当にありがとうございました。大事に使わせていただきます。
そして・・・今日の昼食の「主菜」と副菜」をご紹介!!
豚肉の生姜焼き・コーンソテー いちごとレンコン入り酢の物
フルーツ酢の物には、梨やみかん缶・パイン缶はいれたことはあるのですが、イチゴは初めて!!
とってもきれい! きっと喜んで食べてくれると思うのですが・・・。どうぞお試しくださいね!
栄養士 箱守 美智子
汗ばむような暖かな日が続いたかと思えば、また寒さが戻る…。体調を崩しやすい時期ですが、今日もみかんさんは元気いっぱい過ごしております!
雨の日は・・・一日お部屋で過ごすので、みんな本当に色々やってくれます(*_*;
本棚に入っているのはお人形のお洋服デス・・・
絵本をびりびりにしたい衝動を抑えてもらうべく、広告ちぎり!! 大人気の様子に、担任一同絵本を守れたとホッと胸をなでおろしました。
中には、その隙に人気の絵本を独り占めしているお友だちも(笑)
でも!やっぱり物足りない!! 手作りの広告のリボンで大喜びの子ども達♪ きれいな色のおもちゃよりも、やっぱりいつも身近にある広告のような生活雑貨が一番人気ですよ☆ お家のおもちゃに飽きたら、ぜひ広告で遊んでみてくださいね(^^) 亜紀子:記
移行期に入り、早3週間が経ちました。
ばなな組では、
指先の時間に3種類(ひも通し・ボタンはめ・ギザギザブロック)の課題を用意し、
その中から自分でやりたいものを選び、担任に伝える選択性を始めました。
まず、名前を呼ばれた順に自分の名前とシールの貼ってあるケースを見つけます。
みかん組で使っていたケースを継続して使用しており、シールは同じものなので、
全員迷うことなく、自分のケースを見つけることができます。
そして、自分のケースを持って順番に並び、「やりたいもの」を担任に伝え、
ケースの中に入れてもらう・・・という流れです。
始めた当初は、並ぶこともなかなかできず
われ先に「これがいい〰!」と言って大変でしたが、
今ではこんなに上手に並んで順番を待つこともできるようになりました。
自分で選んだものであると、さらに楽しさ倍増?
どの子も目を輝かせて、集中して楽しそうに取り組んでいます。
順番を待ったり、自分のやりたいものを選び、大人に伝えたり・・・
いろんなことが同時にできるようになった子ども達。
その姿に少しの期間でも大きな成長を感じました。
そして、今後のばなな組の子ども達の成長がとっても楽しみです。 ひろこ:記
桜咲く中で、晴れやかな卒園式も無事に終わりました。
新年長さんは、卒園式で送る言葉を堂々と心をこめて
卒園児に送ってくれました。
一人一人が自信に満ちてたくましく思えました。
今週一週間で移行期も終わり、新入児を迎え
いよいよ新学期の始まりとなります。
朝のうちは、まだ不安な様子でお母さんから離れない子も
雑巾がけの頃にはすっかり立ち直って
いつもの元気が戻っています。
移行期はもも組、ぶどう組合同の運動ですが、
新年長さんは、ペアを組んでいる年少さんのめんどうをみながら頑張っています。
先週から午前寝前のパジャマへの着替えも
ばなな組さんから進級してきた新年少さんは、
ていねいに洋服をたたんでしまうなど、けなげに一生懸命です。
ランチタイムでは食べられる量を伝えて、自分達で配膳し、
楽しいおしゃべりをしながら食べていますよ。
4月からは新入児のお友達を迎えて、
より楽しくにぎやかな生活になることでしょう。
移行期の生活の中で、身につけたことを
新しい仲間にも優しく教えられることと思っています。
ひとみ:記
