
5月もいよいよ今日で終わりですね。
今年はすでに入梅したようですが、今日は気持ちの良い、いいお天気で子ども達もお外で遊べてとても嬉しそうでした!
最近朝のお手伝いでは、お味噌汁のだしとなる、ニボシの頭とはらわたを取ってもらっています。
それをレンジにかけて乾燥させ、『ミルサー』と言う機械にかけスイッチオン!
一気に粉状にします!
こうすると美味しいだけでなく、ニボシに含まれるすべての栄養を余すことなくとることができます。
これをお味噌汁やスープに入れて毎日使っています。
同様にして昆布も粉にして入れています。
それにアゴ(トビウオ)粉末だし、無添加の白だし、みそ、豆乳、季節の野菜もたっぷり入れます!
このように子ども達の成長に欠かせない栄養がびっしり詰まったお味噌汁になっています!
美味しく!楽しく!健康に!
そんな給食で子ども達を支えていきます!
栄養士 高野明代
ちょっと前(一週間くらい前のことです。)のこと、いちご組さんにもとうとう食育のお手伝いの時間が、やってきました。
それは・・・・空豆むき。
初めてみたり、触ったりする空豆に、手を出さずにじっと見ている子、おそるおそるそーっと触ってみる子と様々な反応のいちご組さん。
でもでも、慣れてくるとやっぱり最後は、味見をしてしまいます。
記念すべき、第一回いちご組のお手伝い「空豆むき」、ぜひぜひ、ブログに載せたくて一週間ずっとこの日を待っていたのです。
いちご組さんもできるお手伝いがあれば、これからもどんどん挑戦していきたいと思います。直美・記
熱を出して休んでいた子達も、今週は治って登園してきています。
体操の前の名前点呼では、ずいぶん手を挙げて「ハイ」も言えるようになってきました。その後、手遊びをして・・・今は、♪トマト トントン♪と♪たまご♪が ブームです。
そして、サーキット。今までジャンプ棒、トンネル等単独ではやってきたのですが、今日は すべり台も登場!! 子ども達は、一か所に集まりじーっと興味津々(・o・)
さて、始まったら 人気はすべり台に集中・・・。園庭のすべり台も経験しているので、ハイハイで登って行くのも得意! 座りなおしてすべるのも上手☆
回を重ねるごとに色々な運動ができるようになりますね(^^) 色々楽しみもある、ハイハイ運動の時間です。 雅子:記
朝から元気いっぱいのばなな組のお友だち。
毎日の“ぞうきんがけ”も板についてきましたよ。(^O^)
ぞうきんがけで体を慣らした後は、いよいよハイハイ運動へ。
おうま→ハイシー→ワニ→ペンギン→そしてアヒルさん。
1つ1つが4月当初よりもとっても上手に行えるようになりました。毎日の繰り返しの大切さを実感します。
ハイハイ運動が終わった後、“今日のお楽しみ”ということで、運動を1つ取り入れています。
つかまり棒や、両足跳び、綱引きなど、どれも子ども達が喜ぶ大好きな遊びです。
そして、今日のお楽しみは綱引き。両わきに分かれて2人で引っ張り合いをします。
力の入れ方、引っ張る方向など、何回かやっているうちに上手になってきました。
「引っ張れ!引っ張れ!」「頑張れ!頑張れ!」と、みんなで応援しながら楽しんでやっています。
高田:記
今年も大串にあるストロベリーハウスの神藤さんのご厚意でいちご狩りを体験することになりました。
いちご狩りへの期待を盛り上げようと指先はいちごを折る製作をし、朝から意欲満々でした!
担任の話しをよく聞いていた子ども達は長靴の用意を忘れないようにと先週から持ってきた子もいるほど…。
そして、短い時間とはいえ、続けて園バスに乗れることは本当にうれしい様子。
あっという間にストロベリーハウスに到着。
いちごのへたを入れるために配られたケースを手にいざ出発!!
赤いいちご 甘いいちごを次から次へと見つけてほおばる子ども達の表情はキラキラ輝いていましたよ(^O^)
お口の周りが赤くなる程食べて食べて…
ランチの後だというのにこんなに入るものかとびっくりする程の食べっぷりでした。
短い時間ではありましたが、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。
先週はポピー畑に一番乗りして出かけたり、今日はいちご狩りで 又バスに乗車でき、園外活動の楽しさを満喫したぶどう組の子ども達でした。
次はどこへ!?と心待ちにしている期待に添えるよう6月もバスで出かける機会を計画したいと思います。
宮内ひとみ:記
