
本日 毎年恒例の梅干し作りを年長さんに手伝ってもらいました。
前日子どもたちに話した用意するものも、忘れる子はなく、子ども達のやる気を感じることが出来ました。
まずは栄養士の美智子さんの説明を聞いてスタート!!
沢山の梅を丁寧に傷をつけないようようじでへたを取ります。
その後、焼酎・氷砂糖や塩を梅と交互に樽の中へ。子ども達の「おいしくな~れ」のおまじないで完了!
おいしい おいしい梅干しになるのが今からとっても楽しみです。
記:吉田
雨が続いていましたが、今日は良いお天気で、
お外でたくさん遊べ子ども達も嬉しそうでした。
七夕に向けての準備も着々と進んでいます。
ばなな組の前のデッキには
大きな笹飾りが登場しました。
指先の時間や製作コーナーでつくった
わっかつなぎやさんかくつなぎなどの飾りを
たくさんつけました。
そして、はじき絵に挑戦し
おりひめ、ひこぼしの着物をつくりました。
白いクレヨンで模様を描き、その上を絵の具で塗るとあら不思議!
見づらかった模様が出てきました。
みんな素敵な着物を着たおりひめ、ひこぼしができました。
個人の笹飾りに付ける予定ですので
お持ち帰りまで楽しみにしていて下さいね。
記:松山
今日は雨がたくさん降って、まさに梅雨の一日になりました。
昨日は、子ども達の為にと、過日のEM基礎講座に参加された方が届けて下さった「桃」を、昼食のフルーツにださせていただき、今日は、神社の杜に実った「びわ」を存分にいただきました。
なかなかこのような機会がない中、旬を味わうありがたい二日間でした。
本日のお手伝いは、ももぐみの「ひよこグループ」!!
年少さんや年中さんも慣れて、とても積極的です。テーブルを拭き、グループの立札を置き、テーブル花を運びます。
年少のMちゃん・・・ペパーミントの葉っぱしかないテーブル花を運びながら、「このお花はまだ咲かないの?」と・・・。確かに「お花を運んでね!」と声かけしているので、不思議に思っていたのでしょうね。
朝のお手伝いをしてもらいながら、「朝お家で何食べてきたの?」のお話しを子どもたちとしています。
これから暑さに向けて、子ども達にも「朝ごはんの意識付け」をというねらいです。
七夕飾りもきれいにできて・・・子ども達は、そのあとのプール遊びや園長先生のかき氷を心待ちにしている様子ですよ!
栄養士 箱守 美智子
梅雨に入って、どんよりとした天気が多くなり、部屋の中でもじめじめと蒸し暑い日が続いています。
しかし、いちご組のお友達は、歩き始めた子・ハイハイが上手になった子など、どの子も元気いっぱい・・・。
室内遊びが多いこの時期に、いつもと違った遊びを用意してみました。
コロコロと転がるボールを追いかけたり、投げたりと、ボール遊びは大好きな遊びの一つです。
その後には、椅子に座って、静かに絵本を見ます。
まだ、興味のない子もいるが、動物や食べ物の絵本には、声をかけるとじーっと、見る様になってきました。
少しずつ絵本の楽しみ方も、身についていってほしいと思います。
一歳児との関わりも、この頃は楽しみになってきた様で、大きい子の中にまじって、仕草や言葉など、遊びの中で覚えていっています。これからも、一歳児との関わりの時間も、多くつくっていきたいと思います。 とも江・記
じめじめとした、梅雨らしい天気が続きます・・・。大きく体調を崩すお友だちはなく、みかん組のお部屋にはとっても元気な声が響いています♪
そんなクラスにも、言葉ひとつない(言い過ぎかな(^^))静かな時間があるのです!! それは・・・
まずは、指先の時間。今日はみんなの大好きなおはじきの「缶落とし」と、最近挑戦し始めた「レゴブロック」。どちらかを自分で選択します。みんな、真剣そのもの! そして・・・
午前寝の時間。早起きが定着しているみかんさんは、毎日しっかりと眠りにつく事が出来ています。これからもっともっと暑くなるので、今後もしっかりと体を休めたいと思います。そして、なんといっても・・・
そうです・・・食べる時間ですね(^u^) 少しずつ食べることに積極的になってきたみかんさん。無言で・・・そして、夢中で食べています。
4月当初は、一日中泣き声で終わっていたみかんさん。今までHPで紹介してきた「動く・遊ぶの〝動″の時間」と、「〝静″の時間」がはっきりしてきました。成長の一言ですね。梅雨が明けて夏が終わると、さらにぐんと成長するのでしょうね☆ 今後もみんなの成長をみつけて、喜んでいきたいと思います! 亜紀子:記
