
10月10日に種まきした大根を、年長さんが収穫しました。
青々とした大根の葉っぱをぬいてみると、スマートな大根が…
細くてもひげがりっぱにはえた大根(*^_^*)
やさしく水洗いしてせいぞろいしました。
米袋を使っての栽培でした。
EMたい肥入りの土は、子ども達みんなでバケツに入れて、畑へ戻してくれました。
みみずが出てきたり、栄養たっぷりの土に
「大根さんを育ててくれてありがとう」
なんて言葉も聞こえてきました。
最後までもくもくとお手伝いしてくれた年長さんは、本当に働きものです。
さて、この大根は切り干し大根に、そして葉っぱはふりかけになる予定です。
楽しみですね。
記:関口
朝の運動や午後からの部屋の中での遊びに、新しい遊具が増えました。
今日からさっそく、たいこ橋と隠れ家で遊んでみました。
たいこ橋は初めは、恐る恐る登っていき、後ろ向きになって下りていたのですが、何回か登っているうちに慣れてきたのか、上手に登っては腹這いで下りたりできるようになり、楽しそうに遊んでいました。
隠れ家の二人は、「いないいない・ばあ~」をしながら、何やらおしゃべりをして微笑ましい光景を見せてくれました。
環境設定をしてあげながらいろいろな体験をして、自分で遊びを広げていってほしいと思いました。
ともえ:記
今週に入り、風邪(インフルエンザ)が流行ってしまい、少人数の登園でさみしいみかん組さんです。いちご組さんと一緒に体操したり、昼食を食べたりして過ごしています。
本日の体操のお楽しみは、サーキット! にこにこやり始め、先輩風ふかせて上手にできるところを見せています。
指先では、来週の豆まきに向けて 鬼のお面作りをしました。色々な色の中から好きな色を選び、大好きなマッキ―で絵を描きました。
後は、角をつけて出来上がりますヽ(^o^)丿 当日は・・・保育園に、赤鬼さんと青鬼さんが来る予定。怖〰い鬼を見て、大泣きしてしまうかな⁇ 勇ましく、豆を投げられるかな? 楽しみです(^^)♪ 雅子:記
ばなな組では、去年の冬頃からランチルームへ、お兄さん・お姉さんと一緒にお手伝いに行っています。
ほうれん草ちぎりや、卵を割ったり・・・少しずつできる事も増え、毎朝、お兄さん・お姉さんに教わりながら、楽しくお手伝いに参加しています。
そういうわけで、ばなな組のお友だちに「お手伝いに行く人ー!?」と聞くと、「はーい!」と全員の手が挙がるほど、お手伝いが大好きです。
さてさて・・・。今日は指先の時間に、ばなな組で玉ねぎの皮むきを行いました。
どの子も、一枚一枚丁寧に皮をむいています。「難しいー!」「きれいにできないよ」と、悪戦苦闘でしたが、みんなは集中しています。
中身が見えると、「あ。でてきた!」「見て見て!顔出したよ!」と大喜び。
その後はコツを掴んだようで、楽しく「かーわむいて♪」とみんなで歌いながら上手にむくことができました。
たくさんの玉ねぎの皮をむいて、ばなな組では「お家でもお手伝いするんだ♪」と意気込んでいました。
お家でもお手伝い頑張ろうね。(^^)
色川:記
今週は鬼のお面作りを始めて2月の節分を楽しみにしている子ども達ですが、年長さんは3月のひな人形作りを始めました。
それというのも、来る3月2日の日曜日にふるさと博物館で開催されるひなまつりイベントに子ども達の作品を展示するためです。(ひな人形の展示は、2月8日(土)〰3月9日(日)まで)
大宝保育園の子ども達らしい「みんな違ってみんないい」の作品作りを目指して頑張っています。
材料も紙粘土、ペットボトル、和紙などを利用して、工夫しながら素晴らしい作品ができそうです。
イベントではひな人形の展示の他、バイオリンとフルートに合わせてひなまつりの歌などをうたう予定です。
皆さんも是非、ふるさと博物館のイベントにお出かけ下さいね。
又、これらの作品は広報しもつまのみんなのギャラリーに掲載される予定です。
宮内ひとみ:記
