
今日は朝から雪が降りました。少々積もりましたが、午後には雨に変わり、子ども達はちょっぴり残念そうに外を眺めていました。
さて、いちご組でも2月3日の節分の日に向けて、鬼の帽子と角香箱を製作しました!ヽ(^o^)丿
先日のブログでは、ティッシュペーパーをちぎったりしましたが、今回は赤・水色・ピンクの花紙を用意しました。
ちぎったり丸めたり、子ども達も楽しんでいました。とっても集中して行なっていましたよ~!
指先も随分と器用になり、細かくちぎれるようになりました。
そして、のりがついている台紙に、花紙を上手に貼りつけてました。全部貼れると、”できたよ”と見せれてくれました。
角香箱は、好きな色画用紙をそれぞれ選び、クレヨンで自由に描きました。
書き終わった順に職員が色画用紙を折ると、素敵な角香箱の出来上がり!
子ども達に見せると、”やった~!”と拍手をして大喜びでした。
保育園にもやってくる赤鬼さんと青鬼さんを見ても、泣かずにいちご組のお友だちも、豆を投げられるように頑張ろうね。(*^_^*)
0歳児担当 色川:記
2月3日は節分。保育園でも園内豆まきが予定されています。
それに向けてみかん組は先週の指先の時間から鬼のお面作りを開始しました。
まずは、何色の鬼になりたいのか?子ども達自身で鬼の色を選びました。
そこにシールを目と鼻をつけ、顔のパーツは出来上がり!!
鬼のシンボルのつのはクレヨンで模様を描き、髪の毛は折り紙で手でちぎってのりで貼りました。
完成した鬼はこちら・・・。
なんとみかん組の鬼はこんなにかわいい鬼に変身しました!
園内豆まき当日は大宝保育園バージョンのとってもリアルな赤鬼と青鬼が登場します。
手作りお面をかぶって「鬼は外・福は内」と力いっぱい豆を投げて赤鬼と青鬼を退治できる事を願っています。
1歳児担任 角野:記
1月は、あっという間に過ぎてしまいますね。
来週からは、2月です。2月3日は節分。
そこで ばなな組では、指先の時間に、鬼のお面を作りました。
丸く切った色々な色の厚紙に 角や目、髪の毛を貼りました。
そして、マッキ―で口を描いて・・・様々な表情の鬼の出来上がり\(^o^)/
頭にかぶるお面のベルトには・・・デパートなどにある、雨が降った日 傘を入れるビニール袋で作りました。
長ーいビニール袋に、柔らかく丸めた色とりどりの桜紙をつめて つめて・・・ベルト完成!!
鬼のお面が出来上がりました\(^o^)/
2月3日は このお面をつけて、弱虫鬼や、泣き虫鬼を退治したいと思います♡
(P・S)
今週から、実習生のお姉さんが、保育園に来てくれています。
そして今日、ばなな組のお部屋に来てくれました。
「お姉さん、こっちにきて~」と、大人気!!
たくさん遊んでもらって、大満足のばなな組さんでした♡
2歳児担当 ばなな組 中山:記
11月末から年長児の午前寝がなくなり、10時半からの1時間は 年長児だけでの活動となりました。
文字指導の前には きよみさんの絵本の読み聞かせがあり、ある時は神話、ある時は偉人伝に道徳・・・など バラエティーに富んだお話を静かに聞いています。ちなみに今日は、エコについて・・・。エコバック、地球温暖化や節電などについてのお話でした。
その後のこくごのノートを使っての文字指導は 毎日一文字をていねいに書き、最近では短時間で終える事ができるようになりました。
後半の時間、晴れた日は 外で思い切りドッヂボールをしたり、カルタなどで楽しむ姿が見られます。
今年の年長さん、男女の仲がとても良いので、一緒に遊ぶ姿がたくさん・・・微笑ましいと感じる担任です。 異年齢クラス:宮内ひとみ
今日は、幾分寒さも和らぎ、過ごしやすい陽気でした(^^)/ 寒い寒いと体を丸めるのは大人たち。我が保育園の子ども達は・・・
カメラを向けられているのにも気づかない位、夢中で遊んでいます♪
何をするにも、お友だちが一緒♡ それぞれが気の合うお友だちと一緒に、「つぎは、あれやろう」「あっちにいこう」など声をかけ合いながら遊んでいます。時には「あのねぇ~(;O;)」なんて、小さなトラブルはありますが、やっぱり一緒がいい! さっきまでケンカしてたのに、すぐにまたくっついて遊んでいます。
もも組のみんなで一緒に過ごせるのも、2ヶ月きりました。移行期のクラス替えまで、たくさんケンカして、たくさん仲直りしながら、ワイワイにぎやかに過ごしていきたいと思います(^v^)★
【p.s.】
本日、ハートの日! もりもり食べて、寒い季節を乗り切るぞ!! もも組(3.4.5歳児) 亜紀子:記
