
朝・夕だいぶ涼しくなって秋の訪れを感じさせるようになってきました。
いちご組のお友だちも体調を崩す子も見られるようになってきましたが、この半年間で体力もついてきたのか、大事になさらずにすぐに元気な顔を見せてくれます。( *´艸`)
そんな生活の中で、毎日の絵本の読み聞かせで興味を示してきたのか、同じ本をみんなで見るだけでなく、それぞれ違う絵本を同じ場所で見るその場の共有が、子どもたちにとって嬉しく感じられるようになってきたようです。
絵本だけでなく、食事の面でも同じ場所でみんなと一緒に食事をすると、一人ひとりが自分から進んで食べるという意欲がでてきています☆(”ω”)ノ
これからの季節、読書の秋、食欲の秋、いちごの秋♪ですね!(*´▽`*)
いちご組(0歳児)担当 苅部:記
「今日はどんな遊びしたいのかなぁ」と子ども達の姿を見極めながら毎日スタッフが数種類のコーナーをセッティングしていましたが、この頃は、子どもたち自身から何で遊びたいかを言うことができる様になりました。
そこで昼食後に「今日の遊びは?」と題した話し合いを行い毎日のコーナー遊びを決定しています。
子ども達から人気の高いコーナー遊びを紹介します。
第1位 おままごとコーナー
女の子たちから大人気!!レストランごっこを毎日楽しんでいます(*^^*)不動の№1です!
第2位 汽車のコーナー
こちらは男の子に大人気です。レールをつなげて赤や黄色の汽車を走らせています。とても集中して遊んでいます(^^♪
第3位 お絵かきコーナー
机を使って遊ぶコーナーです。本日はクーピーを使ってお絵かきをしています。描いた絵は大切にカバンに入れてお土産として持ち帰ります。どのコーナーもとても落ち着いて遊べるようになりました。
明日は何で遊ぼうか?またみんなで話し合って決めようね・・・・・。楽しみ♡
2歳児(ばなな組)担任 角野:記
さっそくですが・・・
見てください(^^)/
この器用に指先を使い、紙粘土を丸めているのは年少さん!
毎年、朝の指先活動中に作り上げた作品を、秋の文化祭にお披露目しています。
今週は紙粘土を使い、顔・魚・鳥などなど好きな形をつくりました。
いつも使っている粘土とは違った、ふわふわの感触に感動しつつ手を進めていく子ども達(*^-^*)
このお顔は、年中さんの作品です!髪の毛や顔のパーツも細かく仕上げられました♪
次の写真ですが、何に描いているかお分かりでしょうか!?
こちらはご家庭でもお馴染みのアルミホイル!
油性ペンで絵を描きましたが、紙とはまた違った雰囲気がでるのです(^^)/
破れないように描きすすめていくのはコツがいるようで、慎重に行っていましたよ~!
もうひとつ・・・
一粒一粒とっても真剣に精米作業をしています。
「お米やりたい!」「白くなったお米はこの箱ね」と、仲良く遊びながら(?)仕事中。。。
いろんなことが出来るようになっていく子ども達でした!
異年齢クラス担当 真由美:記
先日、指先活動の後に子ども達の目の前を大きなトンボが”ビュ~ン!”と、横切っていきました。
”なんだなんだー!?”と、年長の男の子たちでソロ~リ…と、捕まえてみると、なんとオニヤンマだったのです!(; ・`д・´)
大きい身体に大きい羽根…力強い顎と綺麗な緑色の眼をまじまじ~と見ては、「かっこいい~♪」とウットリしている子ども達…☆( *´艸`)
中には少しばかり怖がっている子もいましたが、年長さんが優しくトンボを持っている姿を見ては、「私も触ってみようかな…」「でもちょっとだけ怖いね」と、会話している年中さんと年少さんもいましたよ。
オニヤンマとのお別れでは、デッキに出て「またきてねー!」「待っているよ~!」と、見送る子ども達なのでした(^^♪
あまり見かけることがないオニヤンマを間近で見られて、子ども達もとっても嬉しそうでした♪
もも組(3・4・5歳児)担当 色川:記
