
さてさて…今週は文化祭の展示もあるので、その様子をチラッとお見せしますね…。
指先活動の時間に、文化祭に向けて作品つくりを頑張っていた子ども達。
折り紙製作や、廃材など使ったり、スパンコールで飾り付けをしたりと、素敵な作品が出来上がりました♪(*^▽^*)
こちらは、工作用紙に、ボタンや毛糸、フェルトなどを自分で切ったりつけたりしながら、動物に見立てたり、顔に見立てたりと、一人ひとり可愛い作品になりましたよ~!
子ども達の良さが引き立つ作品ばかりなので、ここだけの話…私たちも作品選びに迷ってしまうんですよね…★(*´Д`)
他にも、墨絵や張り子、ステンドグラスや版画などなど、子ども達の力作ばかりをⓉが黙々と選出中…。
お見せできる作品はここまでにしておきま~す!( *´艸`)
お子さんの作品がどんな風に仕上がって、展示されるのかお楽しみくださいね★(^◇^)
11月3日(金)~5日(日)まで、下妻市体育館にて展示されていますので、是非ご家族で見に来てください。
もも組(3・4・5歳児)担当 色川:記
風は強いですが、天気はとても良いですね(#^^#)
今日の朝のお手伝いは「サヤインゲンすじ取り」でした。慣れた手つきで両方の先端をポキポキと、、、きれいに取ることができました。
また、先週から「笑顔・微笑み・泣いている・怒っている」の4人の顔が書いてあるシートを使ってお当番ごとに子どもたちの朝の気持ちを聞いています。「今日の帰りはママがお迎えだから」とニコニコを選んだり「玉ねぎの皮をむくお手伝いをして目が痛いからから僕は泣いている顔」と言ってその顔を選ぶ子もいたりと様々です。お昼の時間にもう一度聞くと、ほとんどの子は朝泣いていたり怒っていたりしてもニコニコになっています(*^^)
そして、今月のお味見タイムは明日31日となっていますのでよろしくお願いします!ハロウィンにちなんで「カボチャのお豆腐まふぃん」です⋈
栄養士 飯島李奈
昨日、今日で保育園のさつまい芋が無事に収穫できました。
今年も保育園のお芋はとてもよくできましたよ。
頂くのが楽しみです。
みかん組さんは一足早く、保育園のお芋が出来る前にさつま芋を製作しました。
その模様をお伝えします。
まずは、さつま芋の色つくり。紫色の折り紙を手でちぎります。
手でちぎる作業は簡単そうですが、みかん組の子ども達にとっては、結構力のいる作業なのです。
少し切れ目を入れてあげるとスムーズにちぎれます。
次は、肝心の実の部分を作ります。
新聞紙をぎゅっと丸めて、お芋の形にします。子ども達はテープで固定する作業は無理なので、そこは大人がやってあげましょう。
新聞紙のお芋に紫色の折り紙を貼り付けたら完成です。みかん組のおへやに飾ってありますのでご覧ください。
みかん組(1歳児)担当 程塚:記
先日の運動会では、たくさんのご声援・ご協力を頂きまして ありがとうございました。
元気いっぱい楽しそうな子ども達の姿に、成長を感じられた瞬間でしたね(^^)/
さて昨日は、「どんぐりをみつけよう!」ということで、散歩へ出かけました。
コースは、神社から紫陽花苑です。台風のおかげ?か、松ぼっくりや様々な木の実が落ちていました。
宝物でも探すかのように、目をこらしながら、一生懸命探す子ども達。
坂を下って、大きなどんぐりの木の下に着くと、「あった~!!」と どんぐりを誇らしげにかざして、
しばし、夢中でどんぐりを拾い、大収穫となりました♡
おまけ・・・・みんなの大好きな汽車も見ることが出来ました。
今度は大宝駅へ散歩に行きたいね♪
そして今日は、木の実を使っての共同制作!!
ステキな写真のフレームが出来上がりました。
文化祭に飾りたいと思います。お楽しみに♡
P,S 明日は歯科検診があります。
また、ばなな組のお友達は、雨の為サツマイモ掘りが出来なかったので、明日行いたいと思います。
長靴の準備を宜しくお願いします。
2歳児(ばなな組)関口:記
