
平成30年の保育園の生活が終わりました。
家族の方が冬休みに入り、一緒に数名のお友だちが一足先にお休みに入り、少ない人数でしたが・・・
少ないと、少ないなりに子ども達の遊びは変化を遂げます。いつも一緒に遊んでいるお友だちがいないと、違うお友だちと遊び始めます。取り合うほどに人気の玩具も、「かしてあげる」とお友だちに差し出す姿もありました。4月当初玩具遊びが一番だったのに、「ケンカするほど仲が良い」で、お友だちと一緒に関わって遊ぶのがもっと楽しいのに気が付いたんですね。
最後にお届けする一枚は、いちごさんとみかんさんの集合写真です。いちごさんと一緒だと、優しく手を引いたり玩具を譲ってあげたりと、お兄さんお姉さんの姿も見せてくれています。
例年だと、3月から移行期に入り みかん組での生活もあと2か月となります。子ども達の成長を見落とす子との無いよう、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
本年も、たくさんのご理解とご協力をありがとうございました。また来年もよろしくお願い致します。皆さま、どうぞ よいお年を・・・(*^^*) みかん組 高野:記
今年最後のお楽しみのもちつき会。今ではめったに見られなくなった杵と臼を使ってのおもちつきを見学しました。
園長と一緒にこねとりをするのは大宝保育園のホープの山内主任です。ペッタン ペッタンとおもちをつくタイミングに合わせてすばやくお餅に水をさしたり、ひっくり返したりと・・・。とてもリズミカルでした。子ども達も「よいしょ よいしょ」の掛け声でエールを送りました。
その後は子ども達の出番!!子供用の杵と臼を使ってもちつきを体験しました。
つきあがったおもちは鏡餅と本日のおやつに変身し子ども達のお腹をたっぷりと満たしてくれました。とっても美味しかったね!!
そして、もうひとつのお楽しみはお弁当デー。
子ども達は毎月一回のお弁当をとっても楽しみにしています。いつもながら満面の笑みで食べていました(^_^)
お忙しい所、愛情いっぱいのお弁当をありがとうございます。
ばなな組(2歳児)担任 角野:記
昨日から年長児は午前寝がなくなり、パジャマに着替えることもなくなり指先の活動のあとは
すぐにお手伝い活動にはいります。今日も布団敷きや雑巾干しに意欲満々に取り組んでいました。
さて、メインの時間にはグループ別に座り文字指導前の約束事やノート、鉛筆などの使い方を
確認しました。卒園までに全員が50音を読めて書けるようになることが目標ですがみんなやる気十分で
進められそうです。
後半は2月に行われる環境かるた大会に向けての練習をし、こちらも本番に向け試合形式で真剣勝負で
取り組み中・・・!!今年こそ優勝目指して頑張ってほしいと願っております。
年長児だけの貴重な時間をみんな有意義に楽しく過ごし、まだ慣れないせいか昨日の夕方は
眠くなってしまう子もいたようですが、徐々に慣れ就学に向けて頑張ってくれそうな手ごたえを
感じた2日目になりました。
ぶどう組担任 ひとみ記
先日のお楽しみ会には、たくさんの方々のご来場、そしてあたたかい声援をありがとうございました。
ぶっつけ本番のステージで、見事に演じ切ってくれた子ども達(*^▽^*)
今日は、がんばったみ~んなにごほうびが届くかも・・・?ということで、朝からわくわくしている様子。
おいしいクリスマスメニューを食べたあとは、もりのおへやでクリスマス会!
年長さんの厳かなキャンドルサービスで幕を開け、スタッフによるトーンチャイム演奏・主任による絵本の読み聞かせと続き、劇団 貝の火のお兄さんお姉さんによる面白い人形劇…と盛りだくさんの内容♪
今年は、『北風と太陽』『こぶとりじいさん』の二本立てです。
大笑いしたり、歌に合わせてみんなで手拍子したりと、ずっと楽しそうに観劇していましたよ(^^)/
そして、いよいよお待ちかね・・・・・
スズの音と共に、サンタクロースのおじいさんの登場です☆彡
大好きなサンタさんに大興奮の子ども達。ひとりひとりプレゼントをもらって写真をパチリ!
「ありがとう!」と元気よくお礼を言うこともできました。
プレゼントはなんだったかな?お家であけるのを楽しみに大切に持ち帰っていきました♡
異年齢クラス 真由美:記
