
平成最後のブログを飾るのは、みかん組でーす。
みかん組の今日の話題は、ハイハイ運動後のお楽しみについてです。
運動の後は毎日、子ども達の好きそうな様々なものを取り入れ、ハイハイ運動が楽しみになるように工夫しています。
中でもサーキットは、子ども達の好きなものを取り入れた、人気のお楽しみの一つです。
サーキットとはなんだ??と疑問をお持ちの方のために、サーキットとは、色々な運動用具を用いて、グルグルとまわっていくものです。
みかん組のサーキットは、デコボコマット・トンネル・すべり台の3種類のものを使っています。
まずは、デコボコマットを歩きます。
少しの段差でも、子ども達にはなかなか難しいようで、歩行が上手な子は、デコボコなんてなんのその、一人で上手に歩きます。
まだ歩行に自信のない子は、スタッフと手をつないで歩きます。
そして、まだまだ歩行が完成していない子は、自分からハイハイになってわたっていきます。
自分から歩いたり、ハイハイしたり、手をつないだりと、声かけをしなくてもきちんと自分の実力を知っているのです。素晴らしいですね。
トンネルは、みなさんご存じの通りあのトンネルです。途中で止まったりしながらも、トンネルの中を上手に進みます。
最後に待っているのは、みんな大好きすべり台。あまりにも好き過ぎて、滑る方から上ろうとしたり、すべり台だけを何度も挑戦しようとしたり、スタッフに「マットから順番にいこうね。」と声をかけられていたりしますよ。
今のところ、サーキットはこの3つですが、だんだんにジャンプ棒なども取り入れていきたいと思っています。
華麗なジャンプはまた、令和になったら、ご披露できると思います。
明日からの連休、皆様が楽しく過ごせることを願いつつ、平成最後のブログはとじるのでした。
みかん組(1歳児)担当 程塚:記
前回はこいのぼり製作の様子をお伝えしたばなな組(2歳児)ですが、今回お伝えするのは5月12日(日)の母の日に向けてのプレゼント製作の様子です。
母の日のお花といえばカーネーションですね。そのカーネーションのお花は赤の花紙を両手でクルクル丸めてお団子に・・・。
丸めた花紙を透明の袋にひとつひとつ丁寧に入れました。
そしてカーネーションのお花を優しく包む色画用紙には子ども達の大好きなシールを貼り模様を付けました。
出来上がりはこちら・・・。とっても可愛いですよね!
でもでも一番見ていただきたいのはリボンを開けた中身・・・。
何が隠されているかは秘密です!「おかあさん いつもありがとう♡」と感謝の気持ちいっぱいに子ども達一人ひとりが心を込めて作ったプレゼント♪
持ち帰りを楽しみにしていて下さいね☆
ばなな組(2歳児)担任 角野:記
4月もまもなく終わりあっという間に5月ですね。
今週は母の日にちなんだ作品作りに励みました。
月曜日はカスミ下妻店さんの依頼の「大好きな人」の絵を描きました・・・。
画用紙いっぱいにお母さんへの思いが伝わる優しい絵が完成しましたよ。
子ども達はみんな笑顔のお母さんが大好きなのですよね。
後日、展示されますので是非ご覧になっていただき褒めてあげてください。
そして母の日のプレゼントは・・!?
今年も担任三人で考えをめぐらしてオリジナルのプレゼント作りを頑張りました。
ひとりひとりの個性が光る素敵な作品!
お母さんの喜ぶ顔を思い浮かべつつ・・
わたしたちも喜んでいただけることを楽しみにしておりますので是非是非、感想をお聞かせくださいね。
ここでの紹介はちょっと控えさせていただき乞うご期待といたします!!!
ぶどう組(以上児)担任:ひとみ記
今年は長い間、桜を見ることができましたね。今週は葉桜だなぁと思いきや、木々の緑も鮮やかになりつつ、また沢山の花々で包まれていることに感動!園舎のまわりは、花盛りでした。
そして、毎年この時期に八重桜を摘み、塩漬けをつくっていますが、その作業も先週末にはじまりました。5分から7分咲きの摘み時は、本当に微妙で、開き具合をみながら、一日と待ってはいられません。今日は、軽く塩をまぶし、重石をしておいた花を取り出し、しぼってから梅酢をかけ、再び容器にもどし、軽く重石をしました。数日したら、丁寧に広げて干していきます。
また先週は、園長先生に掘ってきていただいた、今が旬の「たけのこ」剥きをしました。ぬかを入れて茹で、きれいな水につけて保存中です。明日のおやつのたけのこ入りご飯などでいただきます。春ならではの食材は、元気をもらえそうな気がします。子どもたちにも季節の物を一つでも多く、おいしいかたちで伝えていきたいと思います。栄養士 箱守美智子
