
お散歩日和の日。「今日はどんぐりを拾いに行くよー」と声を掛けると子どもたちは大喜び!!
まずは神社へ参拝に行き、「どんぐりがいっぱい拾えますように」とお願いをしてから出かけました。
途中の坂道はすべりやすいので気を付けて降りると、その先で「カンカンカン」と踏切の音が!ちょっと急ぎ足で電車の見えるところまで来ると・・・来ました!間に合ってみんなで手を振って電車を眺めていました。
そして到着!木の下に落ちているどんぐりを夢中で探す子どもたち。「帽子ついてるね」「こっちはちっちゃいね」などお話しながら沢山拾いました。
指先の時間にヤクルトの容器にシールを貼り、みんなが拾って来たどんぐりをいれると・・・マラカスの完成!おもちゃのチャチャチャの歌に合わせて音をならして楽しみました。出来たマラカスを沢山重ねて楽しんでいるお友達もいましたよ!おうちでも遊んでみてね♡
ばなな組(2歳児)担任 石川:記
運動会も終わってほっと一息・・・。
ぶどう組の子ども達もとても楽しかったようです!!
もう10月も終わり、そしてもうすぐ七五三。
子ども達からは「お着物着て写真撮ったよ!」「神社にお参り来たよ」などの会話もちらほら・・・。
今日は来月の七五三に向けて袋の製作を行いました。
今季節菊の花がきれいなので、袋には折り紙の菊の花と葉、背景には紅葉・・・とあしらわれます。
今日はコーヒーフィルターが菊の葉っぱに変身するために黄色・黄緑・緑の絵の具で染めました。
きれいにグラデーションになるよう工夫するお友だち、虹みたいに染めるお友だち、’みんな違ってみんないい’
葉っぱができましたよ。
明日以降も指先に時間に七五三に袋つくりが続きます。
さて、どんな作品になるのかな?
最後は皆で掘ったお芋での芋版も押す予定です。
出来上がりましたら持って帰りますのでお楽しみにしていてくださいね♡
ぶどう組担任:ももこ 記
昨日は「さつまいも」掘りをして、お家に持ち帰ったお芋は、さあ!どんなふうに変身をとげたのでしょう? ちなみに、お芋の金メダルは「1250g」でした。「まだ食べてないよ~」という子もいましたが、「食べたよ」と手を挙げた子どもたちに「どんなふうにお料理してたべたのかな~?」の質問に答えてもらいました。すると・・・サラダ、お味噌汁、かき揚げ、そのまま(たぶん煮物か、ふかしいもかな?) 次から次へと答えてくれました。また明日聞くのが楽しみですね。そして、今日のフルーツ入りの酢の物は、オレンジ色の「柿」! 園長先生がもぎってくれたことを話したり、十三夜にお供えした枝付きの柿をみたりして・・・。主菜のから揚げは、衣に何か野菜がはいっているよ!それは食べながら考えてね、とクイズにしました。年長のH君から「ごぼう!」の答えで大当たり。こんなふうにして始まる昼食は、みんなもりもり食べて楽しい時間となっています。
栄養士 箱守 美智子
先日の運動会ではたくさんの温かい応援と拍手をありがとうございました。
子どもたちの成長した姿、かわいい笑顔、誇らしげな表情をご覧になられたかと思います。
そんな子ども達の成長を間近で見ることができ、私たちも嬉しく思います。
さて、運動会の余韻も残りつつ、本日は(本日も?!)子どもたちが楽しみにしていた
お芋ほり♫です。芋畑につくと腕まくりをしてやる気十分!
「大きくてなかなか出てこなーい!」「みて!こんなにくっついてでてきたよ!」などなど
あちこちで歓声が沸き起こっていました。
掘ったお芋を保育園まで大事に大事に運んで、綺麗に洗って・・・
大1個 中1個 少1個 計3個を自分で選んで袋に詰めました。
本日持ち帰ります。どんなおいしいお芋料理に変身するのかな・・?( *´艸`)
3・4・5歳児 もも組 中山:記
