
平成30年の保育園の生活が終わりました。
家族の方が冬休みに入り、一緒に数名のお友だちが一足先にお休みに入り、少ない人数でしたが・・・
少ないと、少ないなりに子ども達の遊びは変化を遂げます。いつも一緒に遊んでいるお友だちがいないと、違うお友だちと遊び始めます。取り合うほどに人気の玩具も、「かしてあげる」とお友だちに差し出す姿もありました。4月当初玩具遊びが一番だったのに、「ケンカするほど仲が良い」で、お友だちと一緒に関わって遊ぶのがもっと楽しいのに気が付いたんですね。
最後にお届けする一枚は、いちごさんとみかんさんの集合写真です。いちごさんと一緒だと、優しく手を引いたり玩具を譲ってあげたりと、お兄さんお姉さんの姿も見せてくれています。
例年だと、3月から移行期に入り みかん組での生活もあと2か月となります。子ども達の成長を見落とす子との無いよう、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
本年も、たくさんのご理解とご協力をありがとうございました。また来年もよろしくお願い致します。皆さま、どうぞ よいお年を・・・(*^^*) みかん組 高野:記
今月も残すところ2日となり、来週から新しいお友だちを迎え、新年度がスタートです。今週は汗ばむくらいのあたたかな陽気に恵まれ、満開になった桜の下、顔を真っ赤にして思い思いに遊びまわっています。
みんなから見ると、とっても大きな木に見えるのでしょうね( *´艸`)
昨日の指先の時間には、新聞紙ちぎりを楽しみました。初めのうちは、破ってよいものかおそるおそるだったみんなも、後半はとても大胆になり… 最後は、集めた新聞紙を高くほおって花びらに見立ててあげると、声をあげて大喜びでした♪ 「いつの間にか、新聞がやぶかれてる‼」なんていたずらをしてしまったら、申し訳ありません…
まだまだうまくいかないのが、誘導ロープにつかまって歩くこと。現在は、「からまってる」というほうが正しいような( ;∀;) 今までは、職員に手を引かれたり、バギーに乗っての参拝でした。いいんです! なんでもかんでもできてしまっては、寂しいものです。これから、少しずつ上手になっていく姿を楽しみにしていますよ。 高野:記
少し遅くなりましたが、2月10日土曜日に行った「年長さん親子のクッキング」の様子をご紹介します。場所は、千代川公民館調理室とレストハウスをお借りしました。2名欠席で親子46名が参加し、みんなで力を合わせおいしいお料理ができあがりました。メニューは、かつおぶしと青のりとゴマのはいったおにぎり・豆乳入り味噌汁・レンコン入りハンバーグ青菜としらすのナムル・ちぎりぱんのりんごジャム添えの5品です。
ふだんここまでの時間を費やして親子で何かを料理するということはなかなかないので、良い機会になってくれたかなと思います。「こんなこともできるんだね!」と驚いたという感想もいただきました。子どもの可能性はすごいものですね。こんなところに気を付けてお料理するということも、お家の方々と一緒だったことで、学ぶことができたのではないかと思いました。ありがとうございました。
栄養士 箱守 美智子
今週は暖かい日が続き、園庭やすくすくガーデンでの遊びもずいぶん活発に遊ぶ子ども達でした。でもまた今日から寒くなりそうで体調を崩さないよう気を付けていきたいと思います。
そんな中子ども達は少しずつ「自分で」という様子が見られるようになってきています。いくつか紹介したいと思います。まず、午前寝から起きたら脱いでいたトレーナーを一人で着ようとするようになっています。頭を入れたら腕を通して…最後はちょっとお手伝いして「できたー」の満足の声。その上まだ眠っているお友達にトレーナーを届ける優しい子もいるんですよ。
それにトイレに行ってみた後は自分でズボンをはこうとしています。
時々前後間違ってはいて帰るときもあると思いますが、そこは自分で頑張ったんだな、と大目に見てあげて下さいね!! あと1か月ちょっとでばなな組さんへ 移行します。少しずつ進級するのに頑張っている子ども達です。お家でも暖かく見守ってあげて下さい。
みかん組(1歳児)担任 渡辺:記
