daihou

しもつま砂沼フェスティバルに!

2011/10/24

砂沼サンビーチを会場に、土日と 「しもつま砂沼フェスティバル」が 行われました。私(箱守)は、しもつま食育ネットワークから、日曜日に参加してきました。心配していた天気も良くなり、大勢の来場者で賑わっていました。

4つのコーナーをまわり、スタンプをおしてもらい、最後に景品を・・・そして、下妻の食育の合言葉がそろうという流れ!!

まずは、豆つかみゲーム(小さい子は、スポンジつかみで・・・)に挑戦です。

そして、「野菜の計量クイズ」と、「野菜の花あてクイズ」に挑戦!!

最後には、野菜や果物の折り紙に挑戦です。

幅広い世代の方々に、体験していただき、あっという間の一日でした。しもつま食育ネットワークも、あらゆる年齢の食育をつないでいこうという目的で発足し、年々つながりができてきました。  食べる事は、生きること! 一生「食育」ですね(^u^)

そして、今日はお誕生会・・・本日のメニューは

秋の味覚もりだくさん・・・さつまいもごはん(しその実味噌添え)・根菜ときのこの豆乳入り味噌汁・さんまの煮漬け・白菜入りの塩コンブ即席漬け・みかん・野菜と果物のゼリーでした。旬を感じるメニューだったかな?

そして、そして、午後からは「避難訓練」がありました。年に2回は、不審者のための避難訓練をすることになっているため、このような・・・。

変装して、不審者の設定で園のまわりをうろうろ・・・子ども達は担当の話しをよく聞いていました。

さあ、今週は、さむ~くなるのでしょうかねぇ~(-.-)大人も子ども達に負けないよう元気でがんばろう!っと。

              栄養士   箱守 美智子

   

絵本紹介

2011/10/21

以前にも紹介したかもしれません、この『はなくそ』。久々に年少以上児に読んだら大うけでした。子どもって大好きなんですよね、こんなのが。一昨日に続き、今日も読んじゃいました。

内容をちょっと紹介します。このブタのジュールがオオカミに食べられそうになったとき、“ゆっくりと鼻の穴に指を突っ込んだのです・・・。そして大きなべとべとしたはなくそを なれた手つきでとりだしました。オオカミはまばたきもせずジュールを見つめています。ジュールはすましてそれをパクリと口に入れました。”

こんなフレーズが何度か出てきます。そのたびに子ども達は大爆笑!  こんな子ども達が喜びそうな絵本が大好きな私ですが、ひんしゅくを買いそうですね。おうちでこんな汚いことをやったり、言ったりしたら、このせいだと思います。怒るのではなく、“無視”していれば、すぐにおさまるはずです。あしからず・・・。(ホントは一緒に楽しんでいただけるといいのですが・・・。)

来週いっぱい、研修にでかけるので、このふるさと便りはお休みさせていただきます。でも、うまくいけば研修先から発信できるかもしれません。では!。

土の中から出てきたのは・・・??

2011/10/21

♪ちびいもちゃん 土の中で 何してた~の?♪と 歌いながらむかうのは・・・

本日は、午後からさつまいも掘りをしました。お家で用意してもらった長ぐつを履いて、準備OK! いざ、芋畑へ!

初めのうちは、何をしようか迷っているお友達もたくさん…。あんなに砂遊びは積極的なのに…

でも!やっぱり、大きなおイモが出てくると、こんなにいいお顔(^v^)♪

最後には、無事全員がおイモを持って記念撮影☆ミ  大人ならイモの大小が気になる所ですが(笑)、みんな自分の掘ったお気に入りのおイモで、とってもっとってもいい笑顔!見た目なんてそっちのけ。”自分で掘ったイモ”は、特別なんです☆

掘ったおイモは、大きいクラスのお友達が洗ってくれます。園庭のテーブルで干して…本日お持ち帰りです。残ったおイモは、来月の芋煮会で、おじいちゃん・おばあちゃんと芋煮汁にして美味しくいただきます。お家で、どんな美味しいお料理に変身するのかな?? また、おじいちゃん・おばあちゃんも来月を楽しみにしていてくださいね♫

朝夕もぐっと寒くなり、秋の深まりを感じるように…。今年も残り2カ月です。ですが、保育園の行事はまだまだぎゅぎゅっと詰まっていますよ! みんなで楽しんで行きましょうね(^O^)/ 

本日の、みかんぐみの”ほんわか和みショット”です。 おむつ替えの後、自然とサークルになって絵本を読み始めた子ども達。みんなでくっついて…ほのぼの「かわいい~❤」と思わずカメラを探ししまう担任なのでした。     亜紀子:記

現地説明会

2011/10/20

今年度、園舎の大規模修繕(耐震化工事)をするにあたり、市役所の規定に基づき下妻市内の10社を指名し、説明会をする旨の通知を今月初旬に発送しました。本日遊戯室にて10時より、現地説明会を行いましたが、市役所子育て支援課課長さんの立会いの元、全10社より来園、設計士さんがその説明を行いました。設計書など分厚い資料が2部あり、工事をするということは、綿密な準備が必要なのだなあ・・・と今更ながらその専門分野の御苦労を垣間見た気がしました。

来月入札があり、埋蔵文化財担当の文化庁の書類が通れば、早くて12月、遅くても1月には工事が着工できる予定です。

文化祭にむけて

2011/10/20

このところグッと気温が下がり、一歩一歩冬が近づいてきているなぁ~と感じます。

さて、運動会も無事に終わり今度は文化祭です。いちご組さんもできる範囲で参加します。

そこで、今日の指先の時間には、”指スタンプ”を行いました。

指先に絵の具をつけて、前もって切っておいた”きのこのかさ”に、ペタペタと模様をつけました。

子ども達は手先を使った遊びが大好きです。

初めは嫌がっている子もいましたが、何回かやっていると自分からペタッ!

これができあがりです^^♪

11月4日~11月6日 市民体育館に展示されますので、ぜひお出かけ下さい。

                                        まさよ:記

褒めることの大切さ

2011/10/19

『知致』特集「人生を支えた言葉」にこんな素敵な内容があったので紹介します。

ーひろはまかずとし(言の葉墨彩画家)氏ー
「実は私は、子どもの頃から字が下手でした。 普段書く字はもちろん、書道も絵も、 通知表の評価ではいつも1か2でした。

そういう人間がいま、言の葉墨彩画家として たくさんのファンの方々に恵まれ、一定の評価を得ています。
書家や画家の方から一度も非難を浴びたこともなく、 むしろそういう人たちの中にも私のファンの方がいます。
この事実は、とても大きな教訓を含んでいると思うのです。

中学時代のある日のことでした。
国語の先生がお休みで、代わりに教頭先生が 授業を受け持ってくださったことがありました。
教頭先生は「きょうは習字をやろう」とおっしゃり、 字の嫌いな私が憂鬱な思いを抱いていると、 教頭先生は半紙を一人二十枚ずつ配り、
「横棒の一だけを書きなさい。一に決まりはないから、何も考えずにあなたの一だけをひたすら書きなさい」 とおっしゃったのです。

教頭先生は黙々と書き続けている生徒の周りを回り、 各々の字を褒めては頭を撫でてくださいました。
私はその時間中に三十回くらい頭を撫でられました。
文字で褒められたことのない人間が、 一という文字を書いただけで褒められた。
私にとっては、目から鱗が落ちるような嬉しい体験でした。
教頭先生は授業の終わりにこうおっしゃいました。
「文字はすべて、この一の組み合わせなんだよ。 だから、素晴らしい一を書ける人間に  素晴らしい字が書けないわけがない。
書けないのは、格好いい字を書こうとか、 見本通りに書こうと思うからで、 一本一本思いを込め、愛を込めて書くだけで、
自分にしか書けない素晴らしい字が出来上がる。 このことは、人間の生活すべてに 当てはまることなんだよ」

その教頭先生の言葉がいまの私の創作活動、 そして人生を支え続けてくれているといっても過言ではありません。」

パジャマのお着替え始まりました♪

2011/10/19

  すっかり秋めいて、園庭には、赤トンボがいっぱいです。

 今週からばなな組さんは、パジャマに着替えての午前寝となりました。

  

  

    お気に入りのパジャマを用意して頂いて、みんなとても喜んでいます(*^_^*)

 着脱に、とても興味が出て来ている時期なので意欲的に取り組んでいます。

  

  パジャマ姿を、友だち同志で見せ合って大満足★

  ちょっぴり、お兄さん・お姉さん気分です!!    関口:記

内科検診

2011/10/18

今日の午後は内科検診でした。手前が嘱託医の渡辺先生です。白衣は来ていません。普通のおじさんです。だから、あまり泣く子はいません。・・と思いがちですが、ばなな組さん(2歳児)になると泣かなくなりますが、いちご組(0歳)みかん組(1歳児)は大合唱でした。異なった顔を見分けられて、みんな頭のいい子ばかりです。

・・・保育園では、就園時に加え、年2回の内科検診、歯科検診が義務付けられています。この他、尿検査・蟯虫セロファンも年2回するよう指導されています。

3歳以上児のクラスになると、正座で待てるし、「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」の挨拶もできるし、1年の差は大きいですね。全員異常なしでした。

来週(27日・木)は歯科検診があります。身体の方はある程度の年齢になると定期検診をしますが、歯の方は痛まないと病院に行きませんよね。特に日本人は「歯」に対する意識が低いようです。(米人や韓国人は、その意識が高いそうです。)私は最近、5~6年ぶりに歯科医院に行きましたが、半年に一度は定期検診を受けた方がいいと言われました。歯垢が虫歯の原因になるそうですから、毎夜、歯磨き前に“歯間ブラシ”を使用するようにしています。

コーナー遊び、充実してます!!

2011/10/18

 めろん組のコーナー遊びの様子を紹介します。

まずは、とっても愉快な着替えコーナー!!

運動会で年長さんの競技に使った衣装で大変身♪

「ぼく、オオカミになりたかったんだよー!!」と、大興奮の子ども達でした。

トランプやカードのコーナーも大人気です。

製作コーナーでは、いろいろな材料を使って工夫した作品を作っています。

こんなに面白い殿様のかつらができました。

そんな中、熱心に文化祭の作品作りをする子も。

真剣な眼差しで作っています。

どんな作品が出来上がるか楽しみですね♫

とても賑やかで楽しいコーナー遊びでした。

                                               記:千鶴

アンケート

2011/10/17

大宝地区公民館の体育室をお借りして行った(15日)運動会は、朝は少し雨風があったものの、時間通りに開会できました。駐車場も指定のところに置いていただいたので、路上駐車もなく、保護者の皆様のマナーの良さ・協力的な姿勢に改めて感謝いたします。ほぼぶっつけ本番、場所も初めて・・というところでも、子ども達は、保護者に見守られているので、安心して笑顔でできました。一生懸命な姿に、涙が出てしまうほどでした。けがもなく無事に終えて本当に良かったです。保護者の皆様のご協力誠にありがとうございました。アンケートをいただいたので、紹介させていただきます。

〇子どもにとっても、家族にとってもとても良い思い出になりました。一つ一つの種目に工夫があり見ていて参加してもとても楽しかったです。ありがとうございました。〇子ども達の楽しそうな姿を見て嬉しい気持ちになりました。頑張る姿を見て勇気づけられました。〇テンポよく楽しめました。成長を感じました。〇運動会の練習時の様子や、ここのところの子どもの状態の良さなどから、今年は親子ともどもとても楽しみにしていました。どの競技も安心して見られ、しっかりクラスの一員として頑張っている姿にとても感動しました。先生方のおかげです。ありがとうございます。〇リラックスして肩に力の入り過ぎていない子ども達の様子、今年も楽しませていただきました。〇年中さんのポップコーンが楽しかった!〇短い練習期間で立派にできてよかったと思います。種目種目の流れもスムーズで。「技見せ」はとても良いと思います。年長になるのが待ち遠しいです。〇最後の運動会すごく良かったです。楽しませてもらいました。〇子どもがお友達や先生たちと一緒だからこそ、あんなに成長した姿が見られたのだと思いました。何もできなかった去年に比べたら感心するばかりです。その姿を祖父母に見てみてもらえてよかったです。このような場を設定してくださって感謝です。〇技見せをいつも頑張って練習していました。当日は一番良い出来でよかったです。とっても楽しくできました。ありがとうございました。〇笛がないとこんなに穏やかな雰囲気で運動会が進行するんだなあ・・・と改めて感じられる、ほのぼのとした半日を過ごさせていただきました。〇一年一年大きく成長していく姿がわかり今後の楽しみが更に広がりました。年長さんの「技見せ」がかっこよかったです。もっと見たかったです。〇座布団取りゲームでは最後の3人の中になり、頑張っている姿が見られてよかったです。また、年長さんの技見せが見ごたえがありました。