子どもたちの様子

来週は・・・?!

2020/07/17

昨日(16日)は、子ども達が毎月とっても楽しみにしているお弁当デーでした。
朝からウキウキ、わくわくの子ども達!
そして、待ちに待った昼食の時間、自分のテーブルの上に置かれたお弁当を見て「お弁当♡」「あった!」と嬉しそうにしていました。

愛情たっぷりのお弁当をありがとうございました!

 

そして、来週はお神輿、ヨーヨー、花火とイベントが盛りだくさんです。
今年は段ボールで出来たお神輿に色付けして、こんなに立派なお神輿に仕上がりました。
みかん組さんはお神輿を担ぎませんが、ハチマキを付けて応援頑張りたいと思います!!

園内の装飾はちょうちんやうちわでお祭りモードになりました。
梅雨があけず、夏を感じるにはまだ涼しい日が続きそうですが、気持ちは熱く盛り上がっていきたいと思います。

みかん組(1歳児)担任 石川:記

♪おべんとう おべんとう うれしいなぁ~♪

2020/07/16

子どもたちは朝からワクワク・ウキウキ。さて、今日は何の日でしょうか?

それは、子どもたちが毎月楽しみにしているおべんとうの日です。

昨日まで雨が降ったり止んだりの日が続いて少々気持ちも沈みがちでしたが、本日は太陽がほんの少し顔を出してくれ、おべんとうのワクワク・ウキウキ感とともに子どもたちの笑顔も倍増です。

運動前のサークルタイムでは、元気な「ハイ!」の返事の後におべんとうの話で盛り上がりましたが昼食の時間までの お・た・の・し・み!!ということで子どもたちの心の中はおべんとうの期待感でいっぱいの様子。

いつも以上にハイハイ運動の動きが良かったです!(^^)!

午前午睡の目覚めも「おはよう~・おべんとうだよ~!」の声かけに、いつもなかなか起きられない子も今日はパッと布団から起き上がり、気持ちがおべんとうにリセットできました。

愛情たっぷりのおべんとうの力はすごいですね。子どもたちの意欲を高めてくれるんです!

そして、いよいよ待ちに待ったおべんとうの時間。

こんなにおいしそうに食べている子どもたちです。

「ごちそうさま」の後は、心もお腹も満たされ満面の笑みで「おいしかった~~!」と言っていました。

お忙しい所、おべんとう作りありがとうございました。感謝!!

                                                                                                2歳児(ばなな組)担当 角野:記

待遠しい夏本番(^^♪

2020/07/15

 withコロナの生活の中、まだまだ気を許せない毎日ですが・・・

そんな中でも夏本番が待ち遠しい子ども達。

毎年恒例の夕涼み会は残念ながら無くなってしまったけれど、夏ならではの雰囲気や楽しみを味わえるように、クラスでも色々と工夫をしています♪

 

壁面や室内空間には、指先の時間に子ども達と製作した足形ビーチサンダルや、金魚とヨーヨーのガーランドなど、

グッと夏らしくなって気分も上々の子ども達(*^_^*)

 

 

 

 

来週のミニ夏祭りお神輿ウィークにむけて、もも組さんに負けじと

ぶどう組でも着々と準備を進めています。

ダンボール製の丈夫なうちわ、お神輿を盛り上げる“まとい”、雰囲気を盛り上げる提灯飾りなどなど・・・準備期間もお祭り気分で楽しんでいます。

来週のお神輿ウィーク、お天気も味方してくれるといいな・・・と願う、ぶどう組です(>_<)       ぶどう組担任:あつみ 記

”お祭り”にむけて

2020/07/14

 今年度は、新型コロナウイルスにより、園内みこしはいつもとはちょっと思考を変えて行うことになりました。

そこで、どうしたらみんながとーっても楽しくできるかなーと考え、やっぱり雰囲気作りが

大切ということになり・・・「お祭り」と言ったら・・・ちょうちん!ですよね!(^^)!

そこで自分だけのオリジナルの ちょうちん を作ることにしました。

ペットボトルに模様をつけて、その周りには赤や青・黄色の切った画用紙を両面テープでペタペタと・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「できた~!」「かわいい!」「どこに飾るの?」次々と色々な声が聞こえてきました。

たくさんの素敵な ”ちょうちん” 見ているだけでワクワクしてきます♡

もっともっとお祭りの雰囲気がでるように、子ども達と楽しみながら、準備していきたいと思います♪

                     以上児 もも組 高田:記

塩こうじづくり

2020/07/13

保育園では、塩こうじやしょうゆ麹・甘酒などを手作りし、梅干しづくりの時にできた「梅酢」なども調味料として使っています。またこの時期は、麹屋さんで麹をつくらないので、前もって購入し冷凍保存しています。先日、塩麴を切らしてしまったので、早速麹を解凍して、「塩麴」をつくりましたので、ご紹介します。(園では1キロの麹でつくります)まず、麹をボールに開けて、よくほぐし、炊飯器に入れます。1000㏄のお湯を60°Cまで冷まして加え、よく混ぜ30分保温!・・・その後は、きれいな容器に移し、塩350gを加え混ぜて出来上がり!冷めたら冷蔵庫で保存します。塩こうじは、魚・肉・野菜などの調理に大活躍です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養士  箱守美智子