今日の外遊びの時間、年長さんでお米の収穫を行いました。自分達で植えた苗が、ぐんぐんと成長し、あっという間に収穫の時期となってしまいましたね。子ども達に収穫の感想を聞いてみると、「一つ一つお米を収穫するのは大変だった。」「早く食べたいな~」という声が・・・。自分たちで育てたお米は、格別においしいのでしょうね。
お米の収穫
2009/09/16
2009/09/16
今日の外遊びの時間、年長さんでお米の収穫を行いました。自分達で植えた苗が、ぐんぐんと成長し、あっという間に収穫の時期となってしまいましたね。子ども達に収穫の感想を聞いてみると、「一つ一つお米を収穫するのは大変だった。」「早く食べたいな~」という声が・・・。自分たちで育てたお米は、格別においしいのでしょうね。
2009/09/16
白鴎大学3年生の2週間の実習が昨日で終わりました。身体があまり丈夫でないと言っていた彼女も1日も休まずよく頑張っていました。担当保育士にもよく質問もしていたそうで、意欲を感じました。大学の先生がおっしゃっていたのですが、短大の学生達は2年間で保育過程を終えるため、ゆとりがないので、迷うことなく保育の道に進む場合が多いそうですが、4年制の場合は、実習などで自信をなくしたり、また時間に余裕があるので、他の職業も考えたりして、保育の道に進むのはかなり減ってしまうとのことでした。彼女の場合は、来年も大宝保育園で実習させてください!と帰る時に次年度の承諾書にサインを・・と提出してきたので、意欲満々と感じましたが・・・。この道に進んでくれることを願っています。
2009/09/15
今日は大宝八幡宮の例大祭で、年長の女の子4名が五行の舞を神楽殿にて舞いました。集まった観客と3歳以上児全員が見守る中、練習の成果を発揮し、堂々と舞うことができました。 その後は、古来より受け継がれている大宝十二座神楽を見学。最後に撒かれたお餅やお菓子をみんなで拾い、大喜びで園に戻りました。約一時間半、見学した子ども達は見方も色々・・・。座ってじっくり見る子、砂遊びしながら見る子、園にたどり着いた時には全員の足が見事に真っ黒!楽しい経験でした。ひとみ:記
2009/09/14
明日15日は、八幡宮の大祭です。10時に、衣冠束帯の神職と総代役員の約20名ほどの行列は、社務所玄関前を出発、相撲場でお祓いをして、本殿前にて祭典を行ないます。古式豊かな祭典です。拝殿の裏に回って柵ごしですが、見られますので、よかったら・・・。私も三管(笙・篳篥・竜笛)の竜笛担当として参列する予定です。祭典後は、神楽殿にて十二座神楽の奉納があります。11時頃からのスタートです。トップを切るのは、お馴染み年長女児による“五行の舞”です。猿田彦の舞・天岩戸舞・天のうずめの命舞・山の神の舞・恵比寿様の舞・春日様の舞が後に続きます。五行の舞は、いとも簡単に舞っているようですが、中には観客の前でやりたいくない子、なかなか揃わない子、テンポが遅れてしまう子・・・など大勢の中には当然のことですが毎年いるようです。が、そこはベテラン宮内保育士、鈴木里佳保育士と共に、ちょっとの時間を利用して、練習を積んで来ました。当初のうまくできない姿からするととても感動ものです。この頑張る力、プロセスが大事だと思います。本番は成功を祈りますが、精一杯のエールを送っていただけたら幸いです。可能な方は是非お越し下さい。
尚、明日は神楽が午前昼寝の時間なので、ぶどう・もも・めろんは午睡をしませんので、お知らせいたします。先週金曜日にみんなの前で披露した直後の写真です。他の園児たちも、とても静かに見ていられて感心しました。
尚、今夜は奇祭“タバンカ祭”があります。
2009/09/14
当園では、四季を感じるような活動を行ったり、季節の行事に関わるような活動を行っています。今日は指先活動の時間に、敬老の日にちなんで、自分たちのおじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書き、写真も同封して、送る準備をしました。絵を描きたい子は絵で、文字で書きたい子は文字で、普段の「ありがとう」の気持ちを込めて、一生懸命に手紙を書きました。孫からもらう手紙・・・、おじいちゃん、おばあちゃん方の、目を細めて喜ぶ姿が、目に浮かぶようです。もうすぐ届きますので、楽しみに待っていて下さいね。草間千枝:記