ふるさとだより

キッチンカー “ミネラルと発酵食のお店” 

2024/05/02

久々の投稿です。当園では給食を保護者に体験してもらうために“ドラゴン亭”を月2回設けいていますが、コロナ以降は

めっきりと参加者が減ってしまいました。免疫力低下も懸念するところであり、“ミネラルと発酵食”を特に意識したいと思い、給食だけにとどまらず、保護者の方にも食していただきたくキッチンカーでの販売を2月から月に1回始めました。学童クラブの利用者や一般の方にも気軽に来ていただけるように、フェンスの外側(すくすくガーデンの南側)に設置しています。当初建物を建てるしかないか・・と考えていましたが、隣の八幡宮の倉庫の軒下にシートのかけられたこの車を見て“これだ!”と思ったわけです。車検は切れていますが境内は走れます。バッテリーを交換しただけでお店ができてしまいました。1回目はなんと40分で完売。当初は月に2回と思いましたが、厨房の負担を考えると月に1回が限界かと・・・。それでも厨房のスタッフのみならず手の空いたスタッフがパック詰めなど手伝ってくれて、楽しんでいます。腸を健康にして免疫力アップをはかりましょう! 次回は5月23日(木)16時からの予定です。

商品は、もろみ納豆(納豆・オーガニック麦麹・細切り昆布に醤油・みりん・酒・はちみつで味付けをしたもの。鹿児島のすくすく保育園で教わりました。)・甘酒とオートミールのクッキー・甘酒・甘酒のわらび餅風・ミネラルたっぷりふりかけ等など。1回に2品程度です。細く長く継続できるように無理なく進めていこうと思います。  

 

ドラゴン亭復活!

2021/12/07

 コロナ禍でしばらく中断していたドラゴン亭ですが、本日復活! 3月の卒園まで、年長児の保護者を対象に、月2回、初日の今日は3名の参加でした。いろいろな食の話、コロナでバザーが中止になってしまったのが一番残念だったとか、つくば登山のこと等など・・・。12時~13時ぎりぎりまで、話が盛り上がりました。献立初の“もろみ納豆”を厨房の職員が提供してくれて試食してもらったところ、「美味しい!これがあったら何もいらない!」と、大好評でした!

食べたものでしか身体は作られませんから、愛する我が子が元気に成長できるよう、意識はますます高まったと思います。次回は13日です。記入欄を覗いて、空きがあったら是非記名して下さい。ご飯だけ持参して頂きます。 (※もろみ納豆→ 納豆、麦麹、刻み昆布に、あごダシ・醤油・みりん・酒・はちみつを加えて和えたもの。)

真向法体操 & ハイハイ運動

2021/11/05

本日は、真向法協会の方(2名様)が、わざわざご挨拶に来園下さいました。

昨年作られた下のチラシには、当園の子ども達の写真を載せていただいています。(真向法体操は、12~3年前からハイハイ運動の後半に実施。)協会の方に、当園ではハイハイ運動も毎日実践していると話したところ、協会の研修部長さんは、ハイハイのメリットを話して下さいました。

ハイハイ運動は、当園では平成8年から約25年間継続していますが、体幹が育つのみならず、あごから腕、胸、体全体がしっかりしてきます。が、本日伺ったお話では、股関節の周りには沢山の血管が集まっていて血液を多く作り、骨の形成に影響を与えているということです。2足歩行が始まると、脳はもう多くの血液は必要ないと認識し、従って股関節周りの血管は減っていくということです。なんとなんと、ある70歳代の股関節を痛めていて歩行が困難なAさんは、乳児期にハイハイをあまりしなかった…そうだとか。股関節を痛めている方は多いように思います(体重の増加も影響しているでしょうが・・)。そうならないためにも乳児期には歩行よりもしっかりハイハイをさせましょう。また、脊柱のS字カーブもしっかりついて姿勢の良さに繋がるということです。真向法体操は体や心を柔らかく、正しい姿勢にするものだそうです。体が柔軟でないと転倒した時に怪我をしてしまいます。お家で、寝る前にハイハイ運動&真向法体操で、心身ともに健康な体作りをしていきませんか? 真向法協会で検索すると4種類の体操がでてきます。ハイハイ運動の基本の4種類は、四つ這い、高這い、ワニ這い、手押し車です。

運動会

2021/10/16

 14日(木)は0・1・2歳児の運動会を、15日(金)は3・4歳児の運動会を森のお部屋で実施。残念ながら保護者を招待できずに全園児&全職員で行うことになった。0歳児はなんと泣くことなく、頑張った。0・1歳は保護者がいない方が普段通りの、いやそれ以上の活動ができたように思える。(コロナが終息してからの参考になりそう・・。)演技する側も、見学する側もよくしっかり応援できていて素晴らしかった。16日(土)は年長のみの運動会を実施。保護者は各家庭1名とさせていただいた。年長児の張り切りは凄かった!全力で身体を動かし、走り、動きがきびきびしていて、予行練習の時より短縮してしまったので、最後のリレーはもう1回コールにこたえて2回おこなってしまった。2回目の走りは1回目よりも白熱し、こんな真剣な顔は見たことがないくらい全力でやり切り、負けた方は悔し涙を流した子も多かった。見ていた私は感動の涙・・・。できなかった連続逆上がり、飛べなかった跳び箱・・繰り返し繰り返し練習を重ねてできた喜び、頑張る力・・どれもこれもみんな子ども達の肥やしになっていくことだろう。

終了して所用があったので片付けもそこそこに出かけてしまい、誰もいない園庭に戻ってみると、十月桜が咲いていた。忙しくしていると四季を感じることがなく過ぎてしまう・・・と言われていたが本当にそうだと思った。

 “秋来ぬと目にはさやかにみえねども 風の音にぞおどろかれぬる” 古今和歌集 藤原敏行

“ちはやぶる 神代もきかず竜田川 からくれないに みずくくるとは” 古今集 在原業平

日本人は、風の音で秋を感じ、川に映った紅葉の色で秋を感じる…こんな感性を持ち合わせいたんです。わたしたちもそうしなければ、子ども達もそうならない。                                ※竜田川は紅葉の名所   

EM廃油石けんづくり

2021/10/08

夕べの地震は驚きましたね!大事に至らず良かったです。さて、昨日新たにEM活性液ができたので、今日はその活性液を使って、廃油石けんつくりをしました。(劇薬の苛性ソーダを使う為、子ども達には近くで見せることはできませんでしたが。)100mlの牛乳パック空容器をお隣の大宝小学校より頂いてきたので、そこに流しました。今年も残念ながらバザーは実施しませんが、何種類か販売はしますので、どうか購入してくださいね(1か月経過しないと使用できないため販売は後になります。)。この石けんは、靴下等の汚れを驚くほどよく落としますので、隠れた人気商品なんです。もみ殻燻炭もボカシづくりや、植物の成長には脇役ながらしっかり役目を果たします。玄関に並べておきます。