2010年 3月

ヒーリング&お話の会

2010/03/31

平成22年4月6日(火)午後1時~

ケビンこと、中西研二さんのヒーリング&お話の会が、当園ホールにてあります。

関心のある方は、090-1464-3143 関和枝さんまでどうぞ。どなたでも参加できます。要予約。

今年度最終日

2010/03/31

cimg7742

午後、今年度の皆勤賞・精勤賞の授与式がありました。保育園は未就学の乳幼児ですから、保護者がお家にいる時は、お休みしておうちの人と一緒に過ごすことは大いに結構なことです。が、それでも殆ど病気もせずに年間を通して休まず通えたことはすばらしいことだと思います。皆勤賞がかりんちゃん、せな君・たつや君が精勤賞でした。

今年度も大過なく過ごせたことは何より嬉しいことです。やっと今日は春らしい陽気になり、今にも桜がほころびそうです。明日は入園のつどいです。気持ちも新たに職員一同一丸となって、子どものために何が必要で何が大切か、本質を見極めながら邁進していきたいと思います。ご支援・ご協力誠にありがとうございました。

職員に感謝、保護者に感謝、子ども達に感謝、家族に感謝、健康に感謝、全てに感謝です。

低気温が続いています

2010/03/30

「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言われていますが、今年はお彼岸を過ぎてもまだ寒さが続いています。昨日の早朝ジョグはナント雪が舞っていました。今朝も霜は降りているし、遥か北方に見える日光連山は雪で真っ白でした。桜も枝垂桜は咲き始まっているもののソメイヨシノは足踏み状態です。明後日は入園の集いですが、少し桜が咲いてくれた方が雰囲気がでますが、当日はどうでしょうか・・・。しかし、着実に春は着ていて、土手の雑草の枯れ草の中から今日は“つくし”がしっかり顔を出していました。たくさん出ていたので、摘もうかとも思ったのですが、犬の散歩コースなのでやめました。オオイヌノフグリ・カラスノエンドウ・ギシギシetc・・・。ついこの間まで、土手は一面枯れ草だったのに、緑の部分が随分増えてきました。例年ですと、3月下旬は結構日差しが強かったですが、今年の冬は長かったですね。異常気象なのでしょうか、それとも地球温暖化のスピードがちょっと弱まったせいなのでしょうか・・・。それにしても子ども達はこんな寒さはなんのその、薄着にぞうりで走り回っています。

自分でできるもん!

2010/03/30

cimg77401

移行期になって4週目・・・。

新担任にもみかん組のお部屋にもずいぶん慣れました。

登園した後、コップを出したりおしぼり・エプロンをケースに入れたりと少しずつ出来るようになっています。すごい成長でしょ!!赤ちゃんのクラスからお兄さんお姉さんになりました。

これからは、自分のマークも靴箱やロッカーなどにつきます。自分のマークを覚えて入れる楽しみになりますね。

4月1日からは、新しいお友だちも増えます。  楽しみですね・・・・・。

                                              みかん組 渡辺雅子

還暦

2010/03/29

dscf4357

長年、乳児を担当の苅部とも江保育士は、今年度還暦を迎えました。発表会で職員劇(花咲かじいさん)では派手なお殿様を演じて、一番笑いをとった彼女です。とても還暦を迎えたとは思えない演技でしたよね。公立保育所ですと定年退職と言うことになりますが、ここは民間ですし、まだまだ子どもにかかわってもらいたいので、引き続き乳児を担を担当します。おばあちゃん的な存在は必要不可欠だと思っています(当園にはおばあちゃん的存在は多すぎ?)。とにかく丈夫な肝っ玉母さん!職員間でも頼りになる存在です。ところで、なぜこの写真を出したかと言いますと、左のプランターは先日花のボランティア推進事業の方々が植えてくださったもの。右のプランターは、何とともえさんのご主人の手作りで、ストックも種から育てたものなのです。玄関前や学童クラブの前にも飾ってあります。全部手作りの温かさをお伝えしたくて今日のおしらせにしました。・・・そうそう、苅部夫妻は、花作り・野菜作りの他、健康のために毎夕仲良く歩いているんですよ。