2010年 11月

わらべうたあそびランドの芋煮会

2010/11/30

dscf5982写真1

dscf59831写真2

dscf5985写真3

去る28日(日)ネイチャーセンターの河川敷のバーベキュー場で、わらべうたあそびランド主催の芋煮会がありました。当園からも何組かの親子が参加してくれていました。おだやかな晴天ということもあって、100名を超える親子の参加がありました。お芋汁ができるまで、ポピー畑の芝生で、1km周囲をひとり100mずつリレーでつないで何分かかるか?見事当てた親がいて、商品(たまご1パック)ゲット!次は鬼ごっこ。“わらべ”の役員代表3名、父親代表3名、母親代表3名が1分間ずつ鬼になりました。鬼にタッチされたらその場に座り、多く座ったチームが負け・・というルール。役員は一番若いのが筆者ですから、殆ど捕まえられず・・・。やはり年には勝てません。写真1の綱引きに続き、最後は紙飛行機飛ばし。土手の上からいっせいに飛ばして滞空時間の長い人がたまご1パックをゲット!とにかく走った、走った。早朝ジョギングも入れたら10キロは走ったでしょうか・・・。完全にオーバーワークでした。子ども達は疲れ知らず・・。羨ましい限りです。

いっぱい遊んだ後は昼食タイム・・・。今年は人数が多かったので,お芋汁のお替りは残念ながらなし(写真2)・・・でした。木々の間から差し込む光をあびながら、お芋汁と持参のおにぎりは格別でした!とっても気持ちのいい時間を過ごすことができました。役員の一人が、かまどで焼き芋もしてくれて、みんなでこれも頂いたんですよ。(写真3)

わらべうたあそびランドのイベント案内はチラシでお知らせしていますので、都合が付く時には遊びに来て下さい。また、『くさぶえ』の原稿も今週いっぱい募集しています。是非、子どものつぶやきを書き留めて投稿してみてくださいね。   ※わらべの役員を兼ねている筆者より。

「楽しみなクリスマス!」

2010/11/30

cimg1340

cimg1344

cimg1345

11月も今日で終わり。明日からは、12月ですネ。あっという間に、一年が過ぎてしまいますね。12月といえば、子ども達の大好きなクリスマスが!!そこで、今日の「いちご組」の指先の時間は、クリスマスツリーの製作を行いました。ツリーの型を一人ひとりに用意し、そこにシールを貼ったり、クレヨンで模様を描いたり。シールも何回か、行っているので、今では自分で、台紙からはがして、貼れるようになってきました(スゴイ!!)

cimg13471

こちらができあがった作品です(^v^)。とっても、きれいなツリーができました。今年のクリスマスは、サンタさんはみんなの所に、どんなプレゼントを持ってきてくれるのかなぁ~。今から、とてもワクワクですね。      高田まさよ:記

お家の方と・・・嬉しいお誕生会(^v^)

2010/11/29

 保育園では、毎月のお誕生会に、お家の方(どなたかお一人)をご招待して、クラスで一緒に給食を食べていただいています。毎月といっても一人一人の子にとっては、一年に一度・・・そしてその年齢のお誕生会は、一生に一度なんですね♫ 

dscf0064dscf0065

dscf0066dscf0068

お家の方にも、保育園の食事を体験してもらえる、よい機会となるかと・・・。

今日のメニューは・・・芋がらと大豆のまぜごはん、おじゃがいももち入りの豆乳入り味噌汁、卵の千草焼、柚子白菜、みかん、お米のムース でした。

dscf0069 玄関のサンプルケースより・・・

子ども達は、(大人もそうですが・・・)イベントが大好きです! 特別な日って大事! 嬉しい日ですね。お誕生日の他にも一年のうちには、いろいろあります。また、昔から伝わる行事や郷土料理など、何か意味があるものです・・・。 大事に伝えていきたいですね。

dscf0072dscf00741

子ども達の心は、もうサンタさんへ・・・きっとサンタさんも保育園に来る準備をしてくれていることでしょうね(^^ゞ

 

明日の給食は、がんもとさつまいもと昆布の煮物・・・「あ~・・・昆布をきっていな~い!(>_<)」と思っていたところに、助け舟の学童さんの登場!たまたま用事を頼まれ保育園にきたところだったのですが、「昆布切り」をお願いしたところ、一つ返事でOK(*^。^*) その後30分もしないうちに、ちょうどよくカットした昆布を届けてくれたんですよ~。 さすが経験者!要領もすぐに理解して、お手伝いの早いこと!! 嬉しい嬉しい来客でした♫   ありがとう!(^^)!

dscf0080      栄養士  箱守 美智子 記

保育大会

2010/11/29

dscf5977

さる27日(土)に水戸文化センター大ホールで実施されました。今年で32回目です。(なんと大宝保育園と同じ年です。)

この保育大会は、変動する社会情勢に、保育所は多様な保育ニーズに対応し、保育所の役割を考え、保育者一人ひとりの質の向上に努めていくための集会とでも言うべきもので、茨城県保育協議会・茨城県民間保育協議会が主催で行われています。まず、永年勤続職員の表彰があり、その後で、講演会やコンサートが催されます。今年は子守り歌コンサートと、音語りでした。

当園の数名の職員は朝から参加していましたが、私は午前中用事があったので、午後だけ参加してきました。音語りは、映画化されたきむらゆういち作・あべ弘士絵の『あらしのよる』を、女優でエッセイストの中井貴恵さんが読むものでした。ただの朗読ではない“音語り”と前述したのは、隣でジャズピアニストで作曲家・編曲家の松本峰明氏が素敵な音を奏でて、『あらしのよる』をより魅力的な効果音で演出してくれていました。松本氏は、「夜のヒットスタジオ」や「題名のない音楽会」等に出演され、ステージでは、オペラ歌手鮫島有美子、バイオリニスト阿川泰子など多数のアーティストと共演されている方です。

『あらしのよる』は、毎年午睡のなくなった年長児に読んでいる絵本でもあるので、とても勉強になりました。BGMの効果音があるとなおいいですが・・・。

終わってから、お隣の近代美術館によって、滝平二郎さんの特設展が開催されていたので、見てきました。昔懐かしい風情のある版画や切り絵の作品にとても感動しました。『ソメコとオニ』や『花さき山』『モチモチの木』などあまりにも有名なすばらしい絵本の数々も展示されていて、しばらく読んであげてなかったなあ・・と反省したところです。

ふるさと博物館へ

2010/11/26

dscf5959

dscf5960

昼食後、年長児を連れて行ってきました。神社の宝物・・といっても、光り輝く宝石ではないので、子ども達にとってはどうかとも思いましたが、なかなかどうして、何にでも興味を持ってよく見ていました。大太刀やお面、狛犬、ひとつ物神事のわら人形、タバンカ祭・・云々。時折質問も出て、子どもは大人が興味を持って話せば、子どもも同様に持てるものだと、あらためて感心してしまいました。ついでに、横瀬夜雨、門井八郎しなど、下妻の著名人を見て回り、昔の人の暮らしの展示も見てきました。静かにできて、本当に素直な子ども達でした。

博物館の周りの木々は紅葉がきれいでした(ここの境内も同様ですが・・・。)写真では帽子をかぶっていますが、博物館の方にも、池を掃除していたおばさんにも、あいさつをするときには帽子を脱ぎましたので、ご安心を・・・。

大宝八幡宮の歴史と宝物展は今月28日(日)までです。まだの方はいかがですか?大正天皇のお召し物や、徳川将軍の歴代の書簡などもあり、見ごたえがありますよ。