2010年 11月

EM講演会

2010/11/22

dscf5935

去る20日(土)午後、下妻市民文化会館にて、予防医学を考えるEM講演会、あかね台クリニック杉本一朗医師、EM菌開発者比嘉照夫先生の講演会を無事終えることができました。天気予報では雨でしたが、さすが“ひがてるお”先生は名前の通り“晴れ男”でした。しかも春のような陽気でした。保護者も多数参加下さって、EMに対する理解がより深まったのではと思います。託児室には、退職した職員2名との実習生1名が手伝ってくれて、これもまたありがたかったです。普段接していない子達でも、集団生活をしている子達が殆どだったので、後半には慣れてくれて、「楽しかった、みんな可愛かった!」との託児担当者からのうれしい感想がありました。

杉本先生は脳外科の専門医ですが、予防医学においても有名な方です。お薬は殆ど出さないので、処方箋を書かない珍しいお医者さんです。日本の一般的な医師や病院のあり方をテンポのいい口調で話されて、目からウロコの方々が大勢いらしたようでした。薬漬けの人も多いので、考え直すきっかけに、また、EMに対してあらためて良さを発見することになったことと思います。比嘉先生のお話は、口蹄疫を押さえたのはやはりEMで、農林水産大臣から表彰状を頂いたのだそうです。そして免疫力を高める究極の方法や野菜や果樹園の作り方のコツを、教えて戴きました。

EM生活を心がけ、健康に過ごせていけたら、最高の幸せですよね。農薬や飲み薬を使わないですむ社会がくることを心から願っています。そうなるために、私たちは、界面活性剤の洗剤を使わないとか、米のとぎ汁EM発酵液をつくるとか・・・できることから始めていきませんか。

粘土で力作!!

2010/11/22

今日のぶどう組の指先は、みんなが好きな粘土遊びでした。どの子も、自分のロッカーから粘土を出して来ると、黙々と作品作りが始まります。p1060243

p1060240

4月頃には何を作っていいか分からなかった子ども達も、今では、「ぼくは、おにぎり作るんだ~」「私は、ケーキ。」などと言いながら、みんな30分間集中して作っています。

p1060245

これは今日の作品の一部ですが、とても上手に出来ました。最後は自分の作品をみんなの前に出て、発表し刺激し合いながら、毎回素敵な作品を見せてくれます。                 記:染野

ふるさと博物館~学童~

2010/11/19

dscf5930

ふるさと博物館では、28日まで“大宝八幡宮の歴史と宝物展”が開催されていますが、今週は、数回に分けて、学童保育の子ども達が見学してきました。1年生~6年生までなので、関心を持って見入っていたそうです。特に“太刀”や“ひとつもの神事のわら人形”等に関心が高かったとか・・・。保育園からは、年長児のみ26日(金)午後に出かける予定です。

指先を使った活動、楽しいな♫

2010/11/19

img_0557

img_0559

9時から運動を行った後に、9時半より手指を使った活動を30分間行っています。活動内容は、その日により様々です。今日は、はめこみブロック、釘打ち、ビーズ通しの3つの中から、好きなものを選択しました。自分のやりたいものと、量を保育者に伝え、それぞれケースに入れてもらい、準備ができたところで、活動スタートです。

img_0560

img_0562

img_0564

みんな、集中しているでしょう!子ども達は、手指を使った細かい作業が大好きです。今から、こんなに指先を使いこんでいると、未来はバラ色。みんなが、おじいちゃん、おばあちゃんになっても、頭はクルリンと回転し、すっきり爽快な人生が送れること、間違いなし??でしょうかねぇ(^v^)    くさまちえ:記

うれしいホットな「食のエピソード」が届いています♫

2010/11/18

dscf0042 

 裏庭(ももぐみの方・・・)の柚子が、見事に実り、色づきました。園庭の方は、昨年の大収穫の翌年とあってか、例年よりかなり少ないのですが、その分でしょうか・・・。

dscf0039

 「 我が家の食のエピソード 」を、ご家庭からいただいています。 毎日何枚かずつ増えていますよ! 読ませていただくと、思わずうれしくなるものばかり!!「ありがとうございます。」 まだ、お手元にある方は、どうぞお届けくださいね!

dscf0037

 さて、これは・・・「年長さん親子の食育絵本の回覧」です。 今回は、5冊の食育絵本を、1冊ずつ順番に一晩持ち帰って、お家の人と一緒に読んでひとこと感想をいただいています。 毎年年長さん親子には、この回覧をさせていただいていますが、大人でも知らなかった~というような内容もたくさんあって、お家の方にも好評のようです。忙しい時間帯に大変かもしれませんが、一緒に、食育に触れるチャンスかな!と・・・。  ご協力に感謝です。  でも、持ち帰るときも、朝戻す時も・・・子ども達の表情は、とっても嬉しそうなんですよ(*^。^*)     栄養士  箱守 美智子 記