ふるさとだより

今、できること

2011/04/04

dscf6632

今日の玄関前の桜です。まだ蕾は固いです。この時期にしては遅れています。このような状態なので、夕方は特に寒さを感じます。被災地ではもっともっと寒いことでしょう。

“見守る保育”を取り入れている同じような考えの全国の保育園でMLで情報交換をしています。岩手県の被災地から、お昼寝用の布団や毛布などが必要との書き込みがあったので、当園でも卒園児に配信メールをしたところ、何組か集まりました。温風消毒やシーツの洗濯をして、できれば明日被災地へ送る予定です。しかし、該当の施設まではなかなか配送されず、20~30キロ離れた集積所までしか届かない・・・などという情報など、いろいろ問題がありそうなのですが、ただ手をこまねいているだけでは思いは通じないので、何らかの行動を起こさなくては・・と思っています。

又、息子は下妻青年会議所(JC)メンバーで、活動に参加していますが、一昨日の土曜日の夜、トラックや乗用車数台に物資や食材を積み込んで、宮城県石巻へ炊き出しに行ってきました。昨日の日曜日の昼食・夕食で1000食の温かいうどんを食べてもらったそうです。道には船が横たわり、道路にはゴミの山があふれ、骨組みが残った家はヘドロで塞がれ、魚の死骸があちらこちらに・・・。残った建物には、顔写真入りの尋ね人のチラシがあちらこちらに貼られていたとか・・・。避難している人たちは、ガソリンもかかるので、元の住まいに毎日と言うわけには行かなくても、片付けにきているそうですが、片付けといっても、気が遠くなってしまいそうだった・・・と、言っていました。

下妻は、被災地とはいえまだまだ恵まれています。たった2日間の停電で、約一週間ほどの断水で、大変だった・・と思っていましたが、断水といっても朝夕は出ていたので、お風呂に入ることも出来ました。避難所ではまだお風呂にも入れないでいる人たちが大勢いるのです。寒いし、ますます身体が温まらないですよね。一日も早い復興を願ってやみません。

園の玄関前には義援金のご協力をお願いしています。どうか宜しくお願い致します。