子どもたちの様子

梅干しづくり開始~・・・おいしいね!夏のお野菜(^^ゞ

2011/07/08

 梅ジュースに続き、「梅干しづくり」も開始で~す!  30日に、一晩浸水・・・そして翌日、年長さんに「へたとり」を丁寧にやってもらいました。梅ジュースの時で、要領を得ているので、24キロの梅も、あっという間に・・・。梅雨が明けて月末あたり、干す段階になりますね。

 梅干し用の梅の方が、やわらかいので、丁寧に。

 三日目・・・白梅酢があふれてしまい、あわてて重石を減らして、梅酢を保存瓶に汲み出しました。そして、先日、近くのお家でいただいた「赤じそ」を塩漬けにしておいたものを足し、今こんな状態です。今年は「赤梅干し」になるかな・・・。

ちなみに、これは・・・去年の夏つくった梅干しですが、この時期 給食に登場しています。

 体験して覚える「すっぱい!」味です。

そして・・今月は「とうもろこし」の収獲時期!おやつにも何回か予定しましたよ♫ 1回目は、もも・ぶどう・めろんぐみさんに、皮をむいてもらいました。

 

「なんでこのとうもろこしは、白いの~??」 「おやつの時になったら黄色くなるの~?」・・・と、子どもたち・・・。黄色いつぶつぶがイメージの「とうもろこし」ですが、一回目のとうもろこしは、「ホワイトピュア」という糖度の高い白いとうもろこしだったんです。「何枚お洋服きてるかなぁ~?」・・・めろんぐみで数えたとうもろこしは、「18枚」だったそうですよ! そして「おひげの数だけ、つぶつぶがあるんだよ~」・・・と。来週は小さい子も挑戦です!

最後に・・・今月の「年長さん*食育ランチ」の様子を、ちょっとご紹介!  「そのまんま食材カード」選びも早い!早い!

 いろいろな食べ物が入っていたね!

ちょっと苦手の子が多い「ピーマン」を一個ずつ包丁で縦半分に切って、種取りをしてもらいました。ホットプレートで「ジュワ~!!」と焼いて、しょうゆとマヨネーズで味付けし、あつあつをいただきましたよ!  なんと「一本だけ~」と言っていた子が「おかわり~!!」おいしいが増えたかな・・・。

 朝ご飯のお絵描きも自分からすすんで・・・

 19日の食育の日(父の日)には・・・と、お母さんからたくさんの楽しかったおいしかった様子をお知らせいただきました。子ども達に読んであげると、「そうなんだよ~・・・」と、嬉しそうでした。

 テーブル花は、「あじさい」を・・・。

 さあ! また 楽しいお話聞かせてね(*^。^*)     栄養士   箱守 美智子