ふるさとだより

今日の出来事

2011/10/07

9日(日)の十三夜にちなみ、午後からお団子づくりをしました。今回は年中さんの出番です。昨日からとても楽しみにしていて、やる気満々! 栄養士の美智子さんが、「あまりやる気満々なので、去年まで年中児には、生地は私が作ってあげていたけど、水と米粉を混ぜるところからやらせてみました。」と言っていました。明野高校の女子3名がインターンシップの2日目でとてもよく気が付く子たちだったので、お手伝いしてもらって、とても楽しくできたようです。おやつのお団子(みたらし)は、一段とおいしくできたことは言うまでもありません。詳しくは後日栄養士から報告してもらいます。

 

 

 

 

園では、このようなペットボトルが置いてあるのをよく目にすると思います。お米のとぎ汁を利用した、EM発酵液です。お掃除、園庭に散布、洗濯、手洗い後や加湿器に…などあらゆるところに使っています。しかし、発酵液のPH値は3,5以下が望ましいのですが、最近朝晩肌寒くなってPH値が少し高めになってしまう傾向があります。なので、もも組とぶどう組の深夜電力のストーブを利用して、このように24時間保温にしています。発酵液は最初の24時間が大事のようです。ですから、家庭で作る場合、冬季は、お風呂の残り湯に入れて置いたりなど、温かい環境においてあげることが大事です。

この発酵液は、EM1号と糖蜜で作りますが、EM1号とぶどうジュース(市販のもの)で作って飲用にしている方も多いです。EMXゴールドよりも、EM1号は安いし生菌なので、これも取り入れた方が腸内を良くし、免疫もあげると言われています。いろいろ試してみるといいですね。EM1号とぶどうジュースの作り方は、興味のある方は山内まで。