2012年 6月

今日の気づき

2012/06/22

3歳~5歳の異年齢保育は当園では(10年以上前から取り組んでいます)定着して当たり前になっていますが、まだまだ年齢別保育をしているところが多いように思います。本日、県外の新設の保育園で苦労している園長さんよりMLで異年齢保育のメリットを教えてほしいとの依頼で、新宿せいが保育園の藤森先生が答えていらした内容を紹介します。ドイツでは異年齢保育は法律で義務付けられていて、バイエルン州の保育カリキュラムを紹介してくださいました。あらためて読んでみて、確かに以下のところがあるのを実感しています。

異年齢児保育の長所

}  年少児は年長児から刺激を受ける

}  年長児は年少児に教えてあげることで、自分の能力を定着させる

}  小さい子のお手本となることで、自信をつけることができる

}  乳児に対する静の環境や、逆に年長に対する刺激の不足についての仮説については証明されず

}  慣らし保育期間がスムーズにいく(すでに、園のリズムを知っている子どもの存在により)

異年齢児保育の目的

}  思いやり、援助の気持ち、寛容さの育ち

}  年齢の違う子供に対して自分の言い分を主張する力

}  経験豊富な子から援助を受けることと、まだ経験不足の子を助けること

}  自分をお手本ととらえて、自分の行動を振り返ってみる力

}  違いについて興味をもつ

}  異年齢の子どもとの葛藤の中で自分の立場を守ることができること

}  異なる要望や行動様式をお互いに調整しなければならないという基本姿勢を学ぶ

}  異年齢の子どもの欲求や興味を知り、共感することができる

畑の野菜を収穫しました!

2012/06/22

今朝のどしゃぶりの雨には、登園が大変だったことと思います。 私たちには厄介な雨でも、農作物には恵みの雨となるのでしょうね。

そこで今日は、昨日の園庭遊びをしている時の出来事を紹介します。

ついに、ばなな組もきゅうりとなすの収穫をすることができました^^

畑の中ほどにあるきゅうりの苗木に、真っすぐ伸びてピカピカに光っているきゅうりが一本あるのを発見・・・!!

これはチャンスと思い、園庭遊びを夢中でしているばなな組の子ども達を集め、まずはきゅうりの観察をしました。

そして、その後は待ちに待った収穫です。

普段は畑の中へ入らない約束をしているのですが、この時ばかりは正々堂々とみんなで畑の中へ。

子ども達の目は興味深々でした。

ピカピカに光ったきゅうりとなすを二つずつ収穫することができ、すぐにみちこさんの元へ届けました。

3時のおやつには収穫したばかりのきゅうりをみちこさんが目の前で切ってくれ、おやつの一品に加わり子ども達は大喜びでした。

自分たちの手で収穫したきゅうりをすぐに食べることができたばなな組さん♪

それはそれは、格別な味だったと思います。

記:角野

夏至

2012/06/21

今日21日は夏至。一年中で一番昼が長く、夜が短い日です。現在、トレーラーハウスが仮の事務室になっていますが、周りが全部素通しガラス窓のため、暗くなると周りが木々に囲まれているので、怖いものがあります。園舎の中ならどんな真夜中でも平気でしたが、このトレーラーハウスに移ってからは、時間外保育が終了する19時には帰宅するようにしていました。が、最近19時半近くまで薄明るいので、助かっています。このトレーラーハウスも住めば都でしたが、ここでの仕事もあと1週間…….。

工事は大詰めですが、来週一週間は、ばなな・もも・ぶどう組の出入り口が、北側の現在ぶどう組が出入りしているところのみになります。大変申し訳ありません、混雑しますが、ご理解のほどお願い申し上げます。

・・・そういえば、6月は「水無月」といいますが、梅雨で一番雨量が多いのに、どうして水無月なのでしょう?・・・・ずっと疑問に思っていましたが、≪雨が降り続き、天空に水が無くなってしまうことから“水無月”という≫のだそうです。神話にも高天原という天照大神が支配する天上の国がありますが、その天上の国と、この豊葦原の瑞穂の国とが繋がったとらえ方をしていることに、感動を覚えました。

今日は、月に一度のお誕生会♪

2012/06/21

今日は、6月生まれのお友だちのお誕生会でした。

「ばなな・ぶどう・もも組」の三クラスが集まって、一緒にお祝いしました。

子ども達ひとりひとりにとって、かけがえのない「お誕生会」

名前を呼ばれ前に並び、ちょっぴり恥ずかしそう。

でも、みんなの前に立ち、ほこらしげな表情も見せてくれます。

お誕生カードをお友だちから渡されて、「お誕生日おめでとう!」

受け取った子どもも「ありがとう!」と、やりとりする中で

お互いにひとつ大きくなったことを、喜びあっているようでした。

その後のお楽しみ、みんなの大好きな「ももたろう」のお話しタペストリー(布に登場人物を貼っていき、おはなしをすすめていくものです)

そして、クラスでの会食です。年に一度のお楽しみ、大好きなお家の人と一緒に食べる給食は格別のようです。

素敵な笑顔がいっぱいでした。

お家の方々、お忙しい中、ご出席ありがとうございました。   千里:記

台風一過

2012/06/20

梅雨だというのに何と夕べは台風が通過したんです。とはいえ、園庭の夏野菜(写真)はびくともしませんでした。当園の園庭は、付近は強風でもここは静かですし、夏は涼しく冬は暖かい・・・という本当に神様に見守られた環境なのです。さらにEMでより元気いっぱいです。

台風一過、それにしても蒸し暑い日でした。

工事の方も着々と進んで、外壁が白に塗装され、新築のようになりそうです。いよいよ来週いっぱいで完成です。