今日の茨城新聞記事を紹介します。サブタイトルとしてー海馬の成長、睡眠時間と関係ーとあります。
「東北大チーム 5~18歳290人調査
睡眠時間の長い子どもほど、記憶や感情に関わる脳の部位「海馬」の体積が大きかったことを、東北大の滝康之教授らの研究チームが17日までに突き止めた。研究成果は18日から名古屋市で開かれる日本神経科学大会で発表する。
研究チームによると、うつ病や高齢者のアルツハイマー病患者で、海馬の体積が小さいことが明らかになっており、滝教授は「子どものころの生活習慣を改善することで、健康な脳を築ける可能性がある。」としている。
研究チームは2008年からの4年間で、健康な5~18歳の290人の平日の睡眠時間と、それぞれの海馬の体積を調べた。その結果、睡眠が10時間以上の子どもは6時間の子どもより、海馬の体積が1割程度大きいことが判明したという。
滝教授は東日本大震災後、宮城県内の被災者の健康状況も調査しており、「十分な睡眠をとれず、ストレスを感じたことが、子どもの脳にどう影響を与えているのか、見ていかなければならない。」とはなした。
海馬は大脳辺縁系の古皮質に属し、本能的な行動や記憶に関与する。断面はタツノオトシゴのような形。」
この記事は、保護者がお迎えの時に持ってきてくれたものですが、一週間前に成田奈緒子先生の講演会で、早寝早起き・十分な睡眠が必要、というお話を拝聴したばかりだったので、実にタイムリーな記事です。さあ!今夜も8時から遅くとも9時には就寝できるように、お母さん方、寝かしつけに頑張ってください!