2012年 11月

パジャマへのお着替え始まりました♪

2012/11/15

今週からばなな組は、パジャマに着替えての午前寝となりました。

排泄を済ませた後、きれいに並んだパジャマの袋の中から、マイパジャマ袋を手に取りお部屋で順次着替えが始まります。

お気に入りのパジャマを用意して頂いたので、みんなとても喜んでいます(*^_^*)

本日で4日目ですが、着脱にとても興味が出てきている時期なので意欲的に取り組んでいます。

パジャマ姿をお友だち同士で見せ合って大満足の子ども達!!

ちょっぴりお兄さん・お姉さん気分の様です★

その後、午睡もぐっすり・・・

どんな夢を見ているのかなぁ!?

PS:毎週金曜日にお布団と一緒に持ち帰り、また月曜日に持ってきていただきますのでよろしくお願いします。

記:角野

夕方の保育園

2012/11/14

 だいぶ日が短くなってきて、夕方5時を過ぎると車のライトが欠かせなくなりますね。

・・・そんなことで今週からイルミネーションで飾りつけをしています。お迎えのお母さん方にもちょっとは癒しになっているのではないでしょうか?子ども達も「きれい~!」 トナカイに乗ろうとしたこともありましたが、もう今は大丈夫。見るだけに徹しています。写真だとうまく撮れませんが、実物はもう少し部屋のライトの色も暖かい色で、これから寒さに向かうこともあって、いい感じではないかと思います。

「朝顔にさようなら・・」

2012/11/14

夏から秋にかけて大輪のピンクの花をたくさん咲かせて、園児達をはじめ

保護者の皆さんやお客様の心を和ませてくれた朝顔。

つい、最近まで花を開き、夏の間は色水遊びをしたり、

大きな幼虫が何日も住みついて観察することもできました。

たくさんの発見をさせてくれた朝顔とも、いよいよお別れ・・・。

来年のためにと、種取りをしていると、外遊び中の子ども達が次から次へと

「何してるの?手伝う?」と声をかけてくれ、

2歳児から5歳児までの子ども達が、手伝ってくれましたよ♫

種取りの後は、網にからまったつる取り作業、みんなで力を合わせて

「うんとこしょ・・どっこいしょ!」

あっという間に、きれいさっぱりです!

たくさん取れたつるや枯れ葉を集めていると、通りがかった5歳児が二輪車で運んでくれました。

何も声をかけなくても一生懸命働いてくれた子ども達の姿に感動でした。

小さいうちから働くことの喜び、協力し合うことの大切さを

こんな出来事から学んでいくんですよね。

さっぱりとしたこのスペースには、

間もなく、子ども達の手で洗ったたくあん用の大きな大根が並ぶことになる予定です・・。

次の仕事もみんなで楽しみたいと思っています。   ひとみ:記

 

 

 

今日の出来事

2012/11/13

これは昨日、当園の理事さんからご寄付いただいたレーシングカーです。一人乗り用なので、昨日は学童さんと年長さんが運転席に試乗しました。今日は年中さん、明日は年少さんの予定でしたが、本日県民の日でお休みが多かったので、明日と明後日に延期することにしました。

このテントは新しく見えますが、25~6年前、“つくばEXPO”で使っていたテントを払下げたものです。しばらくの間、園舎北側に設置していましたが、改修工事で畳んでおいたのを、塗装をし直して新品同様になりました。学童さんが夏休みなど遊ぶためには日よけ用テントが必要なので、一石二鳥になりました。

また、今日は11時半~12時40分の間、県内の水群ブロック(常陸太田・常陸大宮・那珂市・大子町)の栄養士さんと調理師さん方約30名が見学にみえました。

午前寝から起きた子ども達の食事の準備から、食事風景を見、ふとんを片づけた午睡室で、栄養士の説明や質疑応答で時間を過ごしていただきました。

僅かな時間でしたが、厨房とランチルームが隣り合わせで、寝る・食べる・遊ぶが独立した間取りになっていることや、午前午睡の園はあまり存在しないので、興味を持たれたようでした。(写真は、テラスから以上児のランチルームを覗いているところです。)

もうすぐ七五三!!

2012/11/13

 

11月に入り、年長のお友だちから「お祝いしてもらったよ!」「記念写真撮ったんだよー!!」と七五三の話題が出ています。

園でも11月15日の七五三にむけて、千歳飴の袋作りを行いました。

色とりどりの千代紙の中から好きな柄を選んで折ったりハサミで切りぬいてのりで貼り合わせたり、一人ひとりがアイデアを出して素敵な作品が出来上がりました。

子ども達の1番の楽しみは、中に入る飴かな??・・・園ではミルクケーキを用意しています。

みんなで大きくなった事をお祝いし、これからも元気で幸せに過ごせますようお願いしたいと思います。

神社の境内で「菊まつり」が開かれています。

後日、千歳飴を手に神社に参拝し、見事な菊の花の前で記念撮影をしてくる予定です。

お楽しみに♪          ちさと:記