今日は「講演会」の後、お家の方とおやつ会食になりました。メニューはクラスからリクエストのあった「かぼちゃのマドレーヌ」・・・おいしかったねヽ(^o^)丿
そして・・・今日は先日の郷土料理「すみつかれづくり」の工程をご紹介します。
年長さんは、朝から大忙し!!
大根・人参の鬼おろしすり 油揚げの包丁切り
長ネギ切り 大根と油揚げを味見!ネギも食べた?
酒粕ほぐし 入り大豆の皮むき
大豆の皮とばし 釜戸にたきぎ・釜にしゃけも全部材料を入れて火を・・・
おいしく味付け!煮えたよ! 大事な最後のお手伝い「味見」
みんな「おいしそ~」と、釜戸を見守りながら仕上がった「すみつかれ」は、年長さんが味見をして、おやつにみんなに出して大丈夫?と確認!
釜いっぱいあった「すみつかれ」はきれいになくなりました。 みんなで覚えて伝えていこうね!
その日、小さい子のクラスには、大きな大根がおじゃましました。
大きな大根を触ったり、持ち上げたり・・・本物に触れる大事なひとときでした。
年長のTちゃん! 「大根さんはやさしいね~」と言っていたそうです。担任が「どうして?」と聞くと「だって、大根さんはたくあんにもなるし、切り干し大根にもなるし・・・」と。
本当にそうですね!この日はすみつかれにもなってくれました。 「大根さん、ありがとう」
この間干した大根は、現在こんなふうです。
何のお料理にしましょうね! 半干しでお味噌汁に入れたり、煮物でもおいしそうですね!
栄養士 箱守 美智子