2013年

お手伝いだ~いすきヽ(^o^)丿

2013/11/07

今日は、立冬・・・とても寒い日になりました。午前中は冷たい雨が降り続きましたが、午後からは大好きな外遊びができました。お洗濯ものの持ち帰りを見て頂くと想像がつかれるでしょうか? 泥んこ遊びに夢中になっている子ども達は、とても幸せそうでした!(^^)! 大変でもお洗濯よろしくお願いします。

昨日は、おじいちゃん・おばあちゃんにお越しいただき、みんなでお手伝いをした「さつまいも汁」をおいしくいただきました。写真を見て頂けないのがとても残念なのですが・・・。0歳児のいちごぐみさんは、袋にいれた豆腐を崩し、1歳児のみかんぐみさんと2歳児のばななぐみさんは、白菜をちぎりました。そして年少さんは、玉ねぎの皮むきといんげん折りを・・・年中さんは、だし昆布切り・煮干しの頭とはらわたとり・こんにゃくちぎりを・・・年長さんは、18㎏のさつまいもの皮をピーラーでむきました。野菜たっぷり、大なべ3つ!コトコト煮込んださつまいも汁は、心も体も温まるものになってくれたかな! 栄養士 箱守 美智子

 

 

 

芋煮会

2013/11/06

平成21年6月から写真入りブログを継続していますが、日々の積み重ねの賜物で、容量がオーバーワークして、写真が入らなくなってしまいました。早急に対処していますが、今週いっぱいは、残念ながら写真が入れられません。ご了承願います。

従って、本日の芋煮会の模様は、写真でお知らせできませんが、それはそれは大勢のご祖父母さん方がご参加下さり、大盛況でした。

本日の9時半~10時の指先の時間に、具材の刻みやちぎりなどの準備を全園児で担当し、お替りができるほどのさつま芋汁が出来上がりました。皆さん、お帰りの際には「とってもおいしかったで~す!」の声が・・・。昔遊びを通して、子ども達と触れ合い、共に会食した一時は、お天気にも恵まれて、至福の一時だったのではないでしょうか。核家族が増える中で、祖父母様方とのかかわりは、今後も継続して行きたい行事の一つです。ご遠方からいらして下さった方もいらっしゃいました。ありがとうございました。

芋煮会(いちご組のお手伝い)

2013/11/06

先日、保育園の畑で、たくさんのさつま芋が収穫されました。

今日は、おじいちゃん・おばあちゃんを招待しての芋煮会です。

いちご組のお友だちも、さつま汁の中に入れるお豆腐を崩すお手伝いをしました。

始めは、お豆腐の感触に驚いていた子ども達も、そのうち触りだし、楽しそうに崩すお手伝いが出来ました。

「おいしいさつま芋汁になあれ!」と、言いながらきっと、おいしいさつま芋汁ができたことでしょう。

今日も、残念ながら都合により写真の公開ができませんので、後日、改めて公開いたします。

お楽しみに!           ともえ・記

 

 

 

指先の時間の・・・成長★

2013/11/05

連休中には、お忙しい中文化祭を見に出かけて下さり、ありがとうございました。4月から比べると、いろいろな事ができるようになりました。

そんな器用になってきた子ども達! 今日の指先あそびは、「ボタンはめ」をやってみました。

それぞれが小さいビズを一つひとつ台の穴にはめこんでいき・・・。以前にもやったのですが、たくさんの事を経験してきた今 集中してたくさんやれるようになりました。

2歳半〰1歳8か月と月齢の差はあるものの、みんな頑張ってやっていた姿に、成長が感じられました★

【おまけ】

お昼寝に・・・なんと・・・腕枕しているではありませんか♡^m^♡ たまたまですが、心がほんわか温まったひとこまでした。 雅子:記

森のお部屋は展示室

2013/11/05

1日(金)~3日(日)の下妻市文化祭に、子ども達の作品を出展しましたが、その作品を当園の“森のお部屋”に掲示しています。6日(水)~8日(金)まで。現地に行かれなかった保護者の方は、送迎の際にどうぞご覧になっていってください。

毎日の指先の時間(9時半~10時)に、子ども達が少しずつ挑戦して行ったものです。9時~10時の全身の粗大運動と、手指の微細運動の時間というものを、発達を保障する時間として定めてあるので、確実に力になっていると思っています。

もちろん画一的に同じものを作るのではなく、子ども達が挑戦したいものを選ばせています。自分のできそうなものは自分でわかっているような気がします。やりたいものに挑戦し、最後までやり遂げる・・・と言うことが大事でしょう。達成感の積み重ねで自信につながっていくのです。自信は自己肯定感にもなっていくはずです。