2013年

出来るようになりました。

2013/10/28

今日のいちご組さんの指先の時間は、ボタンはめに挑戦。

今までにも、何度か挑戦していましたが、今日は特別に、力が入っていたのです。

なぜかと言うと、文化祭にボタンはめを展示したいからなのです。

期待通りに子ども達は、ボタンはめを頑張ってくれました。

作品の出来栄えは、文化祭でお確かめください。なお、月齢の低い子ども達は、積み木やおもちゃで、集中して遊べるようになってきました。

それでは、その様子をご覧ください。

集中、男の子チーム!

集中、女の子チーム!

仲良くおもちゃであそびます!

直美:記

 

 

スポーツの秋!!

2013/10/25

今年の秋は、短いとか・・・。先日の運動会で〝スポーツの秋”を満喫したみかんさん。本日は、みかんさんの普段のスポーツの秋をお知らせします。

4月当初は、イメージと体がバラバラで、なかなか格好が決まらなかったみかんさんのハイハイ運動も、こんなにしっかりできるようになりました! ハイシだって、こんなにスタッフの手を借りずに こんなにしっかりと足と腕を踏ん張るように・・・。

一番人気のなかった((笑))ワニ這いだって、こんなに笑顔で進みます。立ってみていると、まあるいお尻がもこもこ動いて、可愛いんですよ〰♡^m^♡

一番難しい、アヒル。月齢の一番小さいお友だちも、張り切って取り組んでいます!

4月の頃を振り返ると「すごい」「できるようになったね〰」と、成長は一目瞭然★ 日々の取り組みは、すごいですね。今年は、あっという間に冬が訪れてしまうのでしょうか・・・⁇ 残り少ない秋を、十分に満喫していきたいみかんぐみです。  亜紀子:記

紙粘土でおかし作り♪

2013/10/24

日もすっかり短くなり、夜も肌寒くなりました。

そんな寒さにも負けず、ばなな組の子ども達は今日も元気に登園してきました。

今日のばなな組の指先では、紙粘土を使ってお菓子作りをしました。

普通の粘土とは違い、軽くてふわふわしていて、子ども達の目は紙粘土に釘付けです。(*^_^*)

まずは紙粘土に、子ども達の水性ペンでそれぞれ好きな色に塗っていきます。

赤やピンク、緑などたくさんを色を塗ったら、その後は手で上手にこねて丸を作っていきます。

大きい丸ができたら、ちぎって丸めたり、伸ばしたり、小さい丸をたくさん作ってみたり・・・とても楽しく行えました。

こんなに上手な作品が出来上がりました。子ども達同士、「きれいだね」と会話をしながら一生懸命にできました。

お家でも簡単にできるので、ぜひ子ども達とやってみて下さい。(^^)

色川:記

EM勉強会

2013/10/23

 先月29日に催した比嘉照夫先生の講演会を聞いて、さらにEMを知りたい、EMを活用したい…という方々が、当園の“森のお部屋”に集まり、本日勉強会を行いました。

依頼を受けてからあまり時間がなかったのですが、NPO法人関東EM普及協会の事務局長さん(大沢先生)がいらしてくれて、EM全般の基礎的なお話をして下さいました。

それに対して、時間ぎりぎりまで質疑応答が活発にかわされ、とても有意義でした。 一番興味深かったことは、原子力研究開発機構の方が、セシウムやプラトニウム等の金属イオンは+(プラス)で、微生物は-(マイナス)なので、マイナスイオンはプラスイオンを引き込む性質があることは化学的に証明されている。従って、放射能で汚染されている土壌に微生物(EM)を散布すれば、土壌下に沈んでいくから、表面を剥がさなくても済む・・・ということになる。・・・と仰っていたことです。なんと柔軟なお役人さんだ!と驚きました。  園庭にEMを日々散布していますが、やはりよかったことだと思いました。

文化祭の作品作り

2013/10/23

楽しみにしていた運動会も終わり、子ども達は文化祭に向けて製作づくりに取り組んでいます。

風船を膨らませ、小さく切った新聞紙を全体に何枚も重ねて貼るはりこは全員でのり付けをして、協力し合って貼っていきました。

又、フォトフレームは年長さんが先日染めた藍染めのフェルトを好きな形に切って貼り、年中・年少はそれぞれ好きな色・柄の布を貼ると、その後ボタン・スパンコール・ビーズ等を散りばめると、それはそれは世界にひとつだけの味わい深い作品になりました。

是非みなさんで文化祭に足をお運びください!!

吉田:記