2013年

運動会の練習楽しいな!!

2013/10/07

一大イベントの運動会に向け、ばなな組も練習を開始しました。

本日は親子競技で予定している座布団取りゲームの様子をご紹介します。

ハイハイ運動の時間に行っている椅子取りゲームの椅子を座布団に変えてスタート!!

ルールはもうバッチリ覚えています♪

残念ながら座れなかったお友だちもしっかり正座で座って、お友だちが頑張っている姿を応援しています。

練習はまだ始まったばかりですが、本番はお父さんやお母さんと一緒・・・。

親子で力を合わせて座布団をゲットして、大いに楽しんでほしいと思います。

角野:記

おだがけの風景

2013/10/04

今日は横浜へ行く用事があっtのですが、郊外の田んぼで、こんな稲を干す“おだがけ”をたくさん見たので、思わずシャッターを切っていました。手間暇がかかるので、最近は田舎でもあまり見られなくなってしまいました。が、葉の養分が稲穂に落ち、太陽を目いっぱい浴びることによって、お米の味を良くする乾燥法なので、できればこんなお米を子ども達に食べさせたい…などと思いながら通ってきました。でも、今夜から雨の予報です。・・・・・  明日(5日・土)予定の砂沼ウォーキング&つくば登山は、来週に延期にさせていただきます(午前中に連絡済)。保育は希望者のみ行います。

年長さん張り切っています!

2013/10/04

年長児にとっては最後となる一大イベントの運動会に向けて、先週から技見せや役割を決めて練習に励んでいます。(・・・と言っても、朝の30分の運動プログラムの時間内にですけどね。)
 開会式では聖火ランナーや選手宣誓をすることになっており、各自好きな役割を笑顔で堂々と果たしてくれることまちがいなし…

もうすっかり覚えて完璧な出来栄えとなりました。

技見せも得意な種目を選んで頑張っています。中には選んだ種目の他にまだ未完成な種目にチャレンジして運動会までにマスターしようと努力している子もいます。その意欲と頑張りを担任も心から応援しています!!

毎日少しづつの練習にやる気十分で「もっと練習したい!練習楽しい!」と言ってくれるのは何より嬉しく、頼もしい限りです。

一人一人が楽しくワクワクするような楽しい運動会になるよう私達も準備を進めていきたいと思います。御家族の皆さんもご一緒に楽しんで下さいね。

宮内ひとみ:記

EM石けん作り

2013/10/03

今日は、来月の22日(金)実施予定のバザーに向けて、“EM廃油石けん”作りをしました。劇薬の苛性ソーダを使う為、子ども達の目の前ではやらずに、物置小屋の前でひっそりとやりました。

作り方を記載しておきます。①米のとぎ汁EM発酵液の上澄み1ℓとEMセラミックスパウダー100gを入れよく混ぜる。②苛性ソーダ500gをポリバケツに入れる。③ ②に①の米のとぎ汁発酵液を入れる。④棒でかき混ぜて苛性ソーダをしっかり溶かす。⑤苛性ソーダが溶けたら、廃油3.3ℓを入れる。⑥棒でかき混ぜる。(マヨネーズ状になるまで。)⑦牛乳パックに流し入れる。

 廃油は古いものほど早く固まります。牛乳パックは、過日大宝小学校で頂きました(当園は牛乳を使わないので。)。昨年までは1ℓのパックに流し込んでいましたが、途中で切るタイミングが難しく、崩れたりするので、写真のような100mlのパックなら、流したままで、切る手間がいらないので、ベストです。この方法は6月に当園が会場で実施された、EM基礎講座で教えて頂きました。・・・そうそう、このEM基礎講座は、11月か12月の土曜日に当園が会場になって、再度実施される予定です。

この石鹸は、今はまだ素手で触ることができません。約1か月経ってから使用できるようになります。来るバザーには是非購入していただいて、効果のほどを試して頂けたら幸いです。

楽しんで練習しています♪

2013/10/03

万国旗の製作したり、

少しずつ運動会への準備を進めてきましたが

10月に入り、練習にも熱が入ってきました。

朝のハイハイ運動の時間を利用して

各年齢に分かれてのリレー、つなひきでも

本番さながらの気合いが入ってきました!

 

親子競技も年長さんにお手伝いしてもらって、もうバッチリです。

クラスの団結力も芽生えてきて、みんなで協力しあい

勝った嬉しさや、負けた悔しさを経験しながらも

最後には力を出しきった達成感でいっぱいな様子です(*^_^*)

記:関口