2013年

雨上がりの園庭には・・・・

2013/10/02

園庭の柚子とザクロです。昨年は1月~6月末まで、耐震化&大規模修繕工事をしていて、園庭をコンクリートミキサー車や大型トラックが往来し、コンクリートの壁を壊す騒音などで、かなりストレスを感じました。子ども達はそうでもなかったように思いますが、園庭の木々は打撃を受けたようでいた。“そよご”が元気がなくなり、枯れ始めました。毎年たわわに実をつけていた柚子が、創立以来収穫が最も少なかったし、ザクロも小さかったです。

ところが今年は、柚子は鈴なり、ザクロは倍くらい大きな実を結んでいます。(以前はこれを子ども達は玉ねぎと言っていたことがあります。)  やはり、ストレスにならないような環境の大切さを、再確認した日でした。

収穫の秋!

2013/10/02

実りの秋・・・楽しみもいっぱいの季節ですね。

今日はどこからか、とってもいい香りが・・・見に行ってみるとやっぱり・・・つぼみだった「きんもくせい」が開花していました。私はこの花の香りで秋を感じています。

お泊り保育の時に収穫した子ども達の稲と、厨房裏で育てた稲も、収穫して干してありますが・・・そろそろ割りばしでしごいてモミをとるのにいい感じです。その後は、昨年のように「すりばち」と「野球ボール」でもみすり体験をして、玄米にする予定です。

もうひとつ、この時季のお楽しみは・・・「しその実」です。ずいぶん背が高くなっている「青シソ」ですが、今かわいい白い花を咲かせています。この後、あまり硬くならないうちにみんなで収穫! 何年か前、どうしよう?と迷っていたところ、M保育士の一言で「しそのみ味噌」に変身!  それが大人気で毎年作るようになりました。

ランチルームのお花も今日はしその花に変えました。

明日のお昼のクイズは・・・「さあ!これは何のお花でしょう?」ですね。

次回はしその実味噌のお話しもできるでしょうね。お楽しみに!

 

栄養士   箱守 美智子

 

月次祭(つきなみさい)

2013/10/01

 毎月1日年長児は、八幡宮の拝殿に昇殿して、正式参拝をしています。祝詞奏上の時は平伏しますが、このように正座をしてかしこまっています。

祝詞(のりと)は、皇室のご繁栄、国家の安泰、五穀豊穣、国民平安等をお祈りします。加えて日々の感謝です。

最後に、代表が玉串をお供えして、二礼二拍手一拝して終了です。毎月1日の9時~9時半は、このように過ごします。(通常は全身運動の時間ですけどね・・・。)

 今日は、あいにくの雨模様でしたので、園から拝殿までは傘をさしてのお出かけになりました。小学生になったら、雨が降ってもこうして学校に歩いて通わなければなりません。その練習にもなったので、一石二鳥の月次祭となりました。

久しぶりに・・・全員集合!!

2013/10/01

先月から、みんな交代で熱や咳などの症状でお休みのお友だちがいたのですが・・・今日は、久しぶりに全員揃いました★ヽ(^o^)丿★

毎日体操の前、いちご組のお友だちと一緒に部屋の時計から流れる曲に合わせて歌っています。特に大好きなのは「山の音楽家」と「どんぐりころころ」。上手に ♪ポコ ポンポンポン♪と お腹を叩いてみたり、♪どじょうがでてきて こんにちは♪と 丁寧におじぎしたりしています。

その後、柔軟体操してみました。子ども達って、柔らかいでしょう(^^)★ スタッフには・・・ちょっときつい体操です(-_-;) 毎日の積み重ねは、大切ですね。

そして、今日のお楽しみは「サーキット」です。くぐったり、登ったり、跳んだり・・・この中から 運動会の競技を考えています。

あと3週間弱・・・しっかり体調を整え、元気に運動会に参加したいと思います!   雅子:記

いちご組の様子

2013/09/30

朝・夕、だいぶ涼しくなり、すっかり秋の気配が感じられるようになりました。

これからの季節、スポーツや散歩など気持ちの良い気候ですね。

砂沼ウォーキング・運動会と親子の楽しい行事が続きます。

入園したころよりも、少し成長したいちご組のお友達の様子をお知らせします。

クレヨンと画用紙を目の前にして、落ち着いて何やらかいています。

今までは、クレヨンを持つことも、画用紙に描く様子もなかったお友だちも、クレヨンを持ったり描いたりと、自分の力でできるようになりました。

どの子も少しずつ自分目で見て、確かめて覚えていくようになりました。

日々の成長が楽しみな、いちご組です。         ともえ:記