2013年

栄養士実習生の方とのクッキング(年長さん)

2013/09/04

先月19日から栄養士実習に来ていたお姉さんと昨日、最後の実習で年長さんとパン作りを楽しみました。

指先の時間にまずは生地作り。 身支度を整え、集まるとお話し。

「パンは何で作られているかな?」

興味津々で話を聞いた後、材料(強力粉・塩・きび砂糖・ドライイースト・さつまいも)を入れた袋をシャカシャカ!

次にキャロットジュース・バターを順に入れてもみもみ!でよく混ぜ合わせ一つにまとめました。

昼食後、今度は発酵して大きく膨らんだ生地を成形。それぞれ出来上がりを楽しみにしながら形を作っていました。

出来上がったパンはみんなでおやつにいただきました。とてもおいしいパンが出来上がりました。子どもたちは、またいろいろなパンをつくりたいとはりきっています。

最後には、一緒に記念撮影でパチリ!!これからもがんばって下さいね。

吉田:記

 

 

 

もも組、頑張っています!

2013/09/03

これは給食室に、出席人数を知らせに行っているところです。

もも組は、年少さんから順番に行っています。

「もも組、お休みは○○人です!!」と元気に、ちょっぴり誇らしげに伝えに行ってくれています。

きちんと伝えられています。

今日は、年少・年中さんが合同で運動を行いました。

少しずつ運動会を意識して、もも組対ぶどう組の綱引きに挑戦!!

年少・年中さん共に力を合わせて頑張っていました。

クラスの団結力も少しずつ芽生えてきています(*^_^*)

記:関口

園長交代式

2013/09/02

 9月1日付で、園長が2代目に交代しました。今年4月から交代するはずでしたが、書類などが間に合わず、今月になりました。34年6か月勤めさせていただきました。

たまたま先日、体調不良で入院生活を強いられましたが、本日無事に退院し、元気な姿で子ども達の前に戻れて、感無量だったようです。園長は退任しても、理事長として、園の為子ども達の為に力を注いでいく・・・ということです。どうぞよろしくお願いいたします。 

九月に入りました

2013/09/02

昨日9月1日は、防災の日。90年前、関東大震災が起きた日です。

保育園では毎年、非常食の点検も兼ねて、おやつに乾パンなどを食べる食体験をしています。

過ぎてしまうと忘れがちですが、日頃からの備えが大切ですね。

 

園の小さな田んぼもそろそろ稲刈りかな!と思っています。ほんの少しですが、刈り取ったら干して、割りばしに挟んでしごいてモミを収穫します。その後は、すりばちと、野球ボールでもみすりをします。今年はどれくらいの収穫になるでしょうね。

先月19日から栄養士の実習生が来園しておりますが、明日が最終日となりました。明日のメニューと年長さんのパン作りクッキングを計画してもらいました。夕方、粉を量ったりさつま芋の下ゆでをしたりと準備して、明日に備えています。さて、どんなパンに仕上がるのかな。

どうぞお楽しみに!!

栄養士  箱守 美智子

大宝保育園の”the 夏!!” 「夕涼み会」 

2013/08/30

今年は、暑い暑い夏でしたね・・・。そんな暑い夏を締めくくるべく、保育園の一大イベント「夕涼み会」が行われました!!

4時半の開始時刻には、長蛇の列・・・カランカランの鐘の音と共に、夕涼み会のスタート! まずは、模擬店で食べ物を購入し、お腹をみたしましたね。みんな、いいお顔ですね〰(^u^)♪

その後のコーナー遊びでも、お家の方とたくさん楽しんでくれたことでしょう・・・。4つのコーナー、全部回れましたか?

陽が落ち始めると、みんながお家の人と作ってくれた行灯に灯をともしました。一つでもきれいな行灯の灯・・・保育園のお友だちみんなの行灯が集まると、こんなに幻想的★

そんな素敵な雰囲気の中、これまたステキでかわいらしいコカリナとギターの演奏♪ しっとりと心に染み入る曲から、みんなの知っているノリノリの曲まで・・・途中ブレーカーが落ちてしまうというハプニングがありましたが、アンプなし行灯のみという演出で、更に音が引き立ちました。

クライマックスは、築山の花火★ 花火師の方に製作して頂く花火で、夕涼み会のラストを華やかに彩って下さいました。「わぁ〰」と歓声が上がりましたね。

お家の方との行灯作り・・・スタッフの夕涼み会準備・・・会をスムーズに進行できたみなさんのお心遣いとご協力・・・みんなの力が合わさって、今日の夕涼み会が無事終了★ お子さんの小さな胸の中に、とても華やかで楽しい時間の思い出がしっかり刻まれたことと思います。

お弁当デー、早い時間のお迎えなど、一日たくさんのご協力をもって、楽しい一日を終えることができました。ありがとうございました。月曜日には、みんなで夕涼み会のお話しで盛りあがるのかな⁇ みんなの元気な「おはよう!」を楽しみにしていますね♪  スタッフ一同