2013年

早速、いはらき新聞に掲載

2013/08/29

昨日の“見えない静電気の実験”が写真入りで掲載されました(8月29日付いはらき新聞)。人数が間違っていましたが・・・。(50人ではなく、学童も入れると約90人でした。)  どうしても保育園というところは、スタッフが女性なので、理科系の教材があまりありませんし、あっても活用されていない場合が多いと思います。ですから、理科につながるような保育の部分では弱い…と思っていたので、このような機会はよかったのではないかと思います。いはらき新聞を取っていない方は、玄関に掲示してありますからご覧ください。

読書の秋? 食欲の秋? いちご組の秋★

2013/08/29

まだ暑い日が続いていますが、朝夕はだいぶ涼しくなって秋の気配が感じられる今日この頃です。

今日のいちご組は、読書の秋?食欲の秋?の様子をお知らせします。

毎日一冊の絵本を読んでいますが、この頃はみんな絵本の方に目を向けられるようになりました。

また、自分の気に入った絵本は、パラパラとめくるようにもなりました。

おやつの時間にも・・・もちろん、椅子に座って どの子もおいしそうに食べることに夢中です(^u^) 食欲はもちろん、おやつ以外も(^^) 昼食もたくさん食べられるようになりました。明日のお弁当も、きっと完食してくれると思います。   とも江:記

金ちゃん先生の実験楽しかった~!

2013/08/28

今日の午後、“森のお部屋”で、学童さん(1年生~4年生)、年長さん、年中さんのみんなで、見えない静電気の実験等を見せてもらいました。

講師は、川崎在住の金ちゃん先生こと金子慈教(のぶみち)さんです。金子さんは、子どもを放射能から守る会の代表やEM普及活動研究会会員をされています。放射能のセシウムを地元の幼稚園等で”EM浄化プロジェクト”を立ち上げて、減少させたデータもお持ちです。

今回は、目に見えない静電気を感じる実験はじめ、炭やレモンを使って電気を起こす実験など、約1時間に渡り、子ども達は目を輝かせて過ごすことができました。小学生の中には、塩水を含んだ紙を炭に巻いて電気を起こすとき、その紙は乾いた場合はどうなるのか?など鋭い質問をする子もいて、刺激になった時間だったと思います。年長・年中さんも最後まで小学生と時間を共有できたことはよかったです。

突然のお客様に・・・「ア〰!!」

2013/08/28

朝の時間に、トンボが部屋の天井に止まってたんですよ〰! 今朝などは、秋の気配を感じるような風が吹いていましたね(^^) トンボも感じたのでしょうか?(笑)

スタッフが捕まえてみて、みんなに見せてあげました。初めは一歩下がってみていた子ども達でしたが・・・中の一人は、上手にはねを持ってずーっと持っていられたんですよ! 目の前でトンボが見られて、興味津々。しばらく見ていた後「トンボもお散歩行きたいんだって。」と声かけすると、「バイバーイ!」と見送ったものの・・・

また天井に^^; その後の歌遊びでは、トンボの歌を歌って楽しみました♪

正座が上手にできるようになった子ども達です。夏の間に、ずいぶんお兄さん・お姉さんになりました★

夏も終わりが近づいてますね・・・。夏の一大イベント”夕涼み会”の準備も、着々と進んでいます! お家の人との手作りの行灯に灯がともると、本当に素敵なんですよ~★ 楽しみです! そして、金曜日はぜひご家族でステキな一時を・・・お楽しみに(^^)/   雅子:記

できる事から始めよう!エコロジー④

2013/08/27

家庭用の生ごみどうしていますか?今月号の市の広報お知らせ版に“生ゴミをもうひとしぼり”とありました。

去年、生ごみ先生こと吉田俊道先生の講演会を当園で開催した際、市役所の生活環境課の方に来ていただき聞いてもらいました。当園では、生ごみは、厨房の裏庭で≪生ごみ+EMボカシ+土≫をブルーシートで覆ってリサイクル土にしてプランターや畑などに使っています。夏場ですと2週間で完全に土に分解してしまいます。ですから、生ごみは燃えるごみとして出していません。家庭用の生ゴミが、焼却炉の温度を下げてしまい、CO2はもちろんのこと、ダイオキシンを出して汚染につながります。なので、こういうことを、市役所の生活環境課の方に知って欲しいと思ったのですが、“生ごみをもうひとしぼり”という記事を見てちょっとぴりがっかり・・・。 市役所に電話をして、生ごみを出さない方法を掲載してほしいと、言ってしまいました。