2013年

集中して遊べるようになったよ!

2013/07/30

歩行やハイハイで、探索活動が活発になってきたいちご組さん。

そんな中でも、小さい物を親指と人差し指で、つまむことが出来るようになってきているので、初めて「ボタン落とし」をしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

小さなボタンを口に持っていく子も少なく、上手に缶の中に、ボタンを落としていました。

小さい物をつまんだりできる様になってきたので、これからは、ボタンはめやシールはりなども挑戦していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

その後のお楽しみは、みかん組さんと一緒に山内主任のお話しや手遊びなど、どの子も集中して楽しめるようになりました。

ともえ・記

 

避難訓練

2013/07/30

 毎月1回避難訓練をしています。今日は調理室から出火したことを想定した訓練でしたので、写真は、園庭の東の隅に避難したところです。

火事の他、地震や不審者を想定したり、午睡終了後にしたり、今日のように外遊びに実施したり・・と様々です。

非常ベルを鳴らしますが、この音ですぐ反応し、子ども達は黄色い旗を持った職員のいる方へ急いで集まります。

「一番大事なものは?」の問いかけに、子ども達は迷うことなく「いのち~」と答えてくれます。ですから、持っていたおもちゃも放り投げて一目散に集まります。4月には「何事だろう?」と非常ベルの音に驚き、戸惑っていた子ども達もすっかり慣れて、集まった後のお話も良く聞いてくれるようになりました。子どもの成長は凄いです!

こんなことも、できるようになったよ★

2013/07/29

週末から、雨・・・雷・・・と、すっきりしない天気が続いていますね。ジメジメと湿度が高いと嘆くのは、大人だけ。みかんさんは、汗をかきかき室内で元気に動き回って過ごしました。

さて、本日お伝えするのは「みかんさん…こんなこともできるように!」 日常の中での一コマ、かつ、4月には見られなかった子ども達の成長をお知らせです!

まずは、昼食の時間。「いただきます」まで待てずに、おかずに手を伸ばしていた4月がうそのよう。今では「手はおひざ」のお約束を守って、ごあいさつを待っています。

次は、正座。これは、遊びの合間に水を飲んでいるところです。職員が(本日はたまたま)側につかなくても、ちゃんと机の回りに集まって、ちょこんとかわいい正座姿で飲んでいます。コップも、自分のだけでなくお友だちのも分かり「○○ちゃん、はい、どうぞ。」なんて、職員のように配る姿もありました。

最後は、遊びの時間。いちごさんとただただ遊んでいた4月。今では、自分達よりも小さいお友だちなんだという認識があるのか、玩具を譲る姿もありますよ。

わずか4か月の園生活・・・毎日の繰り返しの中で見過ごしがちですが、改めて4月当初を思い返すと、日常のあちこちにみんなの成長がたくさん見られました。この暑い夏が終わる頃には、またグンと大きく成長してしまうのでしょうね。小さな成長を見逃さずに、喜びを味わっていきたいと思います!   亜紀子:記

右回転と左回転で味が変わる?

2013/07/29

調理の際、炒めたり、かき混ぜたり、和えたり、すりつぶしたり・・と言った作業は、右回転と左回転では味も違うし、身体に入ってからの働きも違ってくる・・・のだそうです。

【全てのものが陰陽に分けられるように、自然界の動きは左右どちらかの回転に分けられます。お天気で言うなら、高気圧は右回転で、雨やら雪やら台風は左回転。ネジを回すときも、締める時は右回転で、緩めるときは左回転。

ネジの原理からも分かるように、右に回転しているものは中心に集まっていく動き。つまり求心性の力です。陰陽で言えば陽性ということになります。逆に、左に回転しているものは、外に広がっていく動き、遠心性の動きであり、陰性ということになります。

調理で考えると、右回転に混ぜたり、和えたりすれば栄養が集まって美味しさが増すけれど、左回転にすると、栄養も美味しさも外へ逃げてしまうというわけです。 ー『これを食べれば医者はいらない』若杉友子著より抜粋ー】

とにかく、調理の時の手の動きは“右回転”と覚えておいて、今日から実践しようではありあせんか!

親子交流会よりお知らせ

2013/07/29

ママサロンのご報告

 先日のママサロンでは、育児に関する悩み、保育園生活の疑問点などについて、先輩ママの意見を聞けて有意義な場となりました。その中で今回は、駐車場へのすれ違いをスムーズにするために、ミラーの配置を変える等検討してほしいという意見が出ました。

夕涼み会について(8.30)

 夕涼み会に親子で出店をしてみませんか?50円均一のお店を予定しています。いろいろなお店があった方が楽しいので、是非参加してください。家族単位でもグループでもOKです。出店ご希望の方は、園の玄関に申し込み書を置かせていただきますので、記入後“みどりの窓口”に入れてください。宜しくお願い致します。