2013年

お兄さん・お姉さんと遊んだよ!

2013/12/13

火曜日に引き続き、今日も東部中生が保育園に来てくれました。水曜日・木曜日は「今日もお姉さんたちくる?」と言っていた子ども達。今日来ることをお話しすると、大喜び!「鬼ごっこして遊ぶんだ~」「○○ごっこして遊ぶ~」と楽しみにしていました。

まず挨拶をした後に参拝をしました。いつもは小さい子をリードする年長さんも、今日はお兄さん達と手を繋いで嬉しそう(^O^)

待ちに待った外遊びではたくさんのお兄さんお姉さんに最初は戸惑う子たちでしたが、すぐに打ち解けたようで鬼ごっこや砂遊び・ブランコなどたくさん遊びました♪

2日間ありがとうございました。また来てくださいね♫

記:秋葉

お楽しみ会に向けて・・・

2013/12/12

いよいよお楽しみ会が近づいてきましね。

今年のもも組の劇は、子ども達が中心となって作り上げました。

どんな劇をやりたいか、何の役をやりたいか、子ども達同士で話し合って決めました!!

お蔭で子ども達はやる気満々です。練習がとても楽しいようです♪

そして、劇で使用する小道具は子ども達の手作りの物ばかり!!

もも組の子ども達の味が出ていて、劇も一層華やかになっています。

今日は、練習の様子を少しだけ公開!!

真剣な表情の子ども達です!!

本番を楽しみにしていて下さいね(*^_^*)

記:小島

今年最後のドラゴン亭

2013/12/11

左は11月27日の写真です。見事な銀杏の葉。右は2週間目の本日のもの・・。昨日の雨と風でほとんどが落ちてしまいました。

これを見ると、お正月が近いことを感じます。

本日の今年最後のドラゴン亭には、3名のお母さん方がいらしてくれました。お一人は9月から入所した乳児のお母さんですが、先月のバザーの時に仲良くなったというお母さんと一緒に参加してくれました。一緒に参加されたお母さんともうひと方は、何とお家がご近所でした。いつも不思議とどこかで繋がっている場合が多いと感じます。人は、辿っていけばみんな親戚になってしまいますしね・・・。和気あいあいとした中で、おいしい昼食を頂きながら、若いお母さん方と楽しい時間を過ごさせていただきました。ちなみに今日のメニューは、イワシのかば焼き・揚げレンコン・青菜のおかか和え・けんちん汁・バナナ・焼き海苔でした。和食バンザイ!

今年もあと20日・・・

2013/12/11

辺りは、すっかり冬景色に様変わり! 保育園の園庭には「冬の風物詩」、たくあんづくりの準備が始まりました。12月4日、年長さんと大根洗いをしました。園児のおばあちゃんの畑から抜かせていただいた大根は、一洗い二洗い三洗い・・・とベビーバスの中できれいになって、まっしろに仕上がりました。

4日に干した大根は、1週間でこんなになりました!

だいぶしなってきましたね。他にも、みかん・ゆず・柿・りんごの皮も干しています。年内には漬け込みできそうです。

 

そして、米袋に蒔いた大根はどうなったかというと・・・こんな感じです。いつごろ収穫になるか・・・?また、22日が冬至。その前にご家庭にお持ち帰りしていただくため、土曜日のお手伝いの時に、園庭の柚子を収穫して頂く予定です。

柚子は、お漬物に入れたりして使っていますが、たくさんあるので、ゆずシロップをつくりはじめました。ランチルームにおいて、子ども達も毎日楽しみに見ているようです。20日の冬至メニューの日にホットで飲みましょうね!

最後に今日のおやつのご紹介! 昨日から煮込んだ「リンゴジャム」・・・これを3・4・5歳児さんは、自分でパンにつけながら食べます。大人がやってしまうのは簡単ですが、自分でつけるということが、とっても大事なことと思います。おにぎりをラップで自分でにぎることもそうですね。そんな体験をおやつの時間にも取り入れられるようにしています。

日々、自然を心身共に感じながら過ごさせていただいています。とても素敵なことですね。

栄養士 箱守 美智子

 

中学生来園

2013/12/10

 今日は午前中雨模様でしたが、昼ごろから晴れて、保育体験学習で来園した中学生たちに、たくさん遊んでもらえて、大満足の子ども達でした。さすが3年生だけあって、抱っこも上手で、よく遊んでくれていました。中学生が31名と多い人数だったこともあって、圧倒され、泣いてしまった子ども達もいましたが・・・。

13日(金)にも別のクラスの生徒さんたちが来園予定です。中学生の為にも子ども達の為にも、良い意味で刺激になった1時間でした。