子どもたちの様子

野菜に親しんで・・・(*^_^*)

2014/01/08

 

新しい年も元気いっぱい、食欲いっぱいで始まりました。「おもち食べたよ!だてまき食べたよ!黒豆食べたよ!昆布巻き食べたよ!」・・・と、おせちの話しを暮れにしたことも覚えていたのか、お正月のお料理のお話しがたくさん聞かれました。さまざまな意味があり、年神様をお迎えするためのお料理・・・子ども達に伝えていきたいですね。

お手伝いもやる気満々!とてもたのもしい子ども達に、新年早々元気をもらいました。

今日のお手伝いは「白菜ちぎり。」まずは、何枚葉っぱがあるか数えてみましたよ!なんと「55枚」!!そして最後に「生長点」を確認しました。2歳児のばなな組さんも二人一緒にお手伝い・・・床のお掃除もとっても上手でした。

昨日七日は「七草」・・・保育園ではお野菜のおかゆにしました。

四季のある日本では季節の変わり目が訪れるたび、植物を用いて病気や災害から身を守る風習があるのだそうです。「七草粥」もその一つ・・・旧暦の1月7日は、今年は2月6日、野草がいち早く芽吹き始めるころなんですね。そのみずみずしい生命力にあやかって七草を食べる事で無病息災を祈願したのだそうです。今年も一年皆健やかに・・・と家族の無事を願う想いは、今も昔も変わりません。私たちは、古来より受け継がれてきた行事を伝えていきたいですね。

 

・・・・・・・・・・・・・冷凍食品の農薬混入のことが毎日報道されていますね。昨夜のテレビでは、「9か月の子ども」が食べて入院した!とのこと。一瞬「エッ!」、聞き間違いかと思いましたが、やはりこの月齢の赤ちゃんに冷凍食品の揚げ物をお家の方が食べさせていたんですね。大事な離乳食の時期であるはずなのにと驚くと共に、何か支援できることがあるだろうか、と考えてしまいました。

栄養士 箱守 美智子