2014年 2月

ばなな組への進級を前にして

2014/02/17

今回のお休み中の雪も、すごかったですね~(*_*; ですが、雪と雨のおかげで、だいぶ空気の乾燥が和らいだような気がします。

みかん組は本日、全員集合!! 悪天候な休日を過ごしたにも関わらず、みんな元気な顔を見せてくれました。朝の集まりの時間・・・みんな、こんなに上手に正座ができるようになりました。お名前を呼ぶと「はい!」と、元気に手を挙げて 返事をしてくれます。

昼食時でも、目覚めも良く(4月当初は、中々すっきり目覚めず 床で寝転んで泣いていた子も・・・)、手を合わせて「いただきます」の挨拶がしっかりできるようになったみかんさん。

一人でフォークで食べるのも上手になり、3月の進級に向けて準備OKで~すヽ(^o^)丿♪   雅子:記

曼荼羅に挑戦したよ(*^_^*)

2014/02/14

今朝は急激に冷え込み、雪が降りました。

子どもたちにとっては嬉しい事ですが、雪道の運転には気を付けていきたいですね。

さて、本日のばなな組では曼荼羅塗りに挑戦してみました!

好きな柄とクーピーの色を選択し、黒い枠線からはみ出さないように丁寧に塗っていきます。

「難しいね。」「簡単だよ!」と子ども達も一生懸命です。

一つ一つ、集中して行えるばなな組さん・・・。

お友だちとクーピーの色を交換して、更にグリグリと塗っていき、きれいな曼荼羅へ・・・。

枠内に上手に塗れるようになり、子ども達も楽しんで曼荼羅に取り組めました。

色川:記

大宝小学校探検に行って来ました!!

2014/02/13

今日は午前中10時~11時に大宝小学校の学校探検に年長児全員で行って来ました。

来春使う上履きを手に歩いて、心もウキウキ・・・♪

大宝小の広い体育館では、いろいろな遊びのコーナーを一年生が準備して待っていてくれました。

グループごとの自己紹介では、緊張しながらもはっきり自分の名前を言えましたよ!!

コーナー遊びはかるた、お絵描き、おはじき、縄跳び、けん玉などをグループごとに回って、一年生と会話をしながら集中して遊ぶことができました。

最後には一年生からお手紙とアサガオのお花の種をプレゼントしてもらい、帰ってきました。

短い時間ではありましたが、緊張しながらも一年生や他の保育園、幼稚園の子ども達との交流が持てて貴重な体験でした。

4月からの生活に期待がさらにふくらむ学校探検でした。

大宝小にはお土産としてバザーでも販売しましたEM廃油石鹸を持って行きました。石鹸作りの際、牛乳パックのご協力を頂いたお礼も兼ねていたので、校長先生もたいへん喜んでくださいました。

記:宮内ひとみ

年長さん、お茶会へ♪

2014/02/12

今日、年長さんがバスに乗って出かけた先は・・・新福寺!!

新福寺の河合先生のお茶室にて、お茶会の体験をさせていただきました。

初めてお茶を点てた子ども達でしたが、先生の真似をして上手に点てられました。

あま~いお菓子と、苦いけどおいしいお茶を頂いてきました。

「お家のお茶より苦かったけど、おいしかったなぁ~(*^_^*)」と言う子ども達でした。

記:小島

お味噌作りしたよ!切り干し大根も!

2014/02/10

 

今日のおやつは、「おいなりさんと、保育園のたくあん」でした。雪遊びをした子ども達は、よ~く食べていました。たくあんを出したのは、これで2回目ですが、あと半分残っているので、今月は素朴な味を楽しめると思います。

米袋に種をまき、育てた「大根」は、31日に抜いてみましたが、ほそ~いものでした・・・そこで輪切りの切り干し大根にしました。(新潟出身のスタッフによると、新潟の方では輪切りにするとのこと)10日が過ぎ、こんなにカラカラに仕上がりました。

そして6日には、保育園では昨年に続き2回目の「味噌作り」をしました。

前日から浸した大豆を、朝からコトコト午前中いっぱい煮て、さあ!午後から年長さんとの「味噌作り」です。年長さんには、熱いうちに袋に入れた大豆をつぶしてもらい、主任には、すり鉢でつぶしてもらいました。どんなやり方がいいか迷った末、子ども達が参加できる方法と、すり鉢でつぶす方法の2つにしました。大豆が柔らかく煮えていたので、子ども達の手でもよくつぶれました。

麹と塩をすりあわせるように混ぜたところに、つぶした大豆を入れていき、良く混ぜていきました。

よく混ぜ合わせたあとは、団子にして、容器に投げ入れます!

空気が入らないように、押しながら繰り返し、最後は雑菌が入らないようラップで覆い、容器の淵をリカーで拭き、重石(塩)をのせて蓋をしました。新聞紙で包み、きっちり縛って、暗い所に保存・・・今年のお味噌はどんなふうに仕上がるのか・・・「おいしくなあれ~おいしくなれ~」のおまじないをしましたよ! 栄養士   箱守 美智子