2014年 3月

熱中! 積み木あそび☆

2014/03/19

主任のHPでもお知らせした通り、昨日職員研修にて積み木あそびをしました。出来上がりに満足した職員・・・

 

 

 

 

 

 

早速、朝子ども達に自慢^m^★ 「すごいでしょ~」「私たちが作ったの~」なんて。子ども達も、興味津々!

形あるものは、必ず崩れるもので・・・昼前には、あっという間に壊れてしまいましたが・・・

 

 

 

 

 

 

「今度は、自分たちが作るぞ!!」と、みんなで力を合わせてタワーの製作に挑みました!

 

 

 

 

 

 

お人形を使って、お家みたいに作るお友だちも♪

職員たちの「どうだ!!」の働きかけで、こんなにも子ども達から反応が帰ってくるとは・・・。まずは、大人が「楽しい♪」を体験してから伝えるのも大切なんだなぁ~と、改めて感じたひとコマでした。大人も負けじと遊びを楽しむのも、子どもの遊びの質をあげる大切な要素なんですね。お家の方も、ぜひ、遊びを楽しんでいきましょうヽ(^o^)丿    亜紀子:記

園内研修(保育士編)

2014/03/18

 今日は講師の先生を招いて、子どもの遊びをより発展させるために、子どもの発達に即したおもちゃ選びや関わり方など・・・園内職員研修をしました。

保育室やおもちゃなど、だいぶ整ってきたつもりですが、そのより良い生かし方について深めました。

とても楽しい時間でした。

年長さん大忙し!!

2014/03/18

今日は大忙しの年長さん!!身支度も手際よく、ランチルームへ♪

まずは、よもぎ団子作り。手早く丸めて、本日のおやつで頂きます。

その後は卒園記念の手型クッキー作りです。

一人ひとり、思いを込めて作りました。素晴らしい出来栄えです。

完成品を卒園式に手にするのが楽しみですね!!

残り2日間の園生活、思いっきり楽しませたいと思います(*^_^*)

記:関口

楽しかったね!お家の人とクッキング

2014/03/17

毎年、年長さん恒例の「親子クッキング」・・・15日土曜日、千代川公民館の調理室をお借りして、楽しい時間を過ごすことが出来ました。なかなかご家庭では、親子でじっくり これだけの時間をお料理に使うことは ないかもしれませんね。できるだけ多くの体験ができるメニューをと考え、このようなものができあがりました。

「大豆と油揚げ・人参のたきこみごはん」「やさいたっぷり豆乳入り味噌汁・・・味噌は保育園で昨年つくったもの、だしは、昆布・煮干し・かつおぶしでとりました」「さけのちゃんちゃんホイル焼き」「小松菜のごまあえ」「まるごとみかん・いちごゼリー」の五品。

しっかりだしをとると、薄味でもおいしい!との声がたくさん聞かれました。箸置きもお手製!ゴマをすったり、野菜を切ったり炒めたり・・・お米とぎはなれたもの!どの子もやる気満々で、指を傷つけることもなく、最後までがんばりました。そして、終わった後のお掃除・・・雑巾がけも、慣れたもの!みんなみんなたくましい子ども達ばかりです。しかしこのようなクッキングを実施できるのも、お家の方々のご協力があってのものです。本当に上手な見守りをしていただき、感謝しております。ありがとうございました。    栄養士  箱守 美智子

 

 

 

畑はどうなっているでしょう?

2014/03/17

 先週12日(水)に大半と、残りを14日(金)に、子ども達と持ち寄った生ごみで土づくりをしました。

今日子ども達とビニールを開けてみると、菌ちゃんを見ることができました(白い部分)。ビニールの下はポカポカ温かく、菌ちゃんが元気で生ごみを食べていることが実感できたと思います。

しばらくはビニールをかけたまま置きますが、卒園式前にもう一度土の状態を見てみたいと思います。菌ちゃんが生ごみを食べて(分解)、土に還っているのを見ることができるはずです。