2014年 5月

自己肯定感を高める2つのポイント

2014/05/22

標記について、堀口英則(金沢星稜大学進路支援センター長)氏と、漆紫穂子(品川女子学院校長)氏の対談記事があったので紹介します。

《堀口 私が金沢星稜大学に赴任した当時、学生たちにアンケートを取って驚いたことがあります。
専門業者が行っている入学後の学力や性格テストの全国比較で、うちの学生は全国の同年代の大学生と比べて、「自己卑下(コンプレックス)」や「劣等感」の感情   が5倍も強かったのです。そういう状況ですから、赴任した年の7月の時点で4年生の7割が未内定でした。
漆  ああ、そんなに……。
堀口 学生に「どうして君は就活しないの?」と聞くと、「別にいいんです、どうせダメだし……」と、最初から諦めている。
8月頃にも企業から求人票が来ていて、中には“掘り出し物”のような求人も来るんです。「チャンスだよ、受けるだけ受けてみたら?」と勧めても
「俺なんか無理ですよ」と。
漆 そこからどう導いていかれたのですか。
堀口 「どんなバッターだって打席に立たなければまぐれ当たりもないんだ。1回でも2回でも多く打席に立つこと。君は銀行向きだから大丈夫だ!」と褒めまくりです笑)。
それでどうにか重い腰を上げて動き出しました。
遡って金沢星稜大学の過去の就職実績を調べてみると、当時は経済学部のみの単科大学なのに銀行や信用金庫などの金融機関はゼロで、ほとんどが中小企業。
そもそも大手や金融機関、まして公務員なんて最初から無理だと思って受けない学生が圧倒的でした。
だから私は「企業を選ぶな」と言い続けました。
規模はもちろん、業態や業種、職種、給料、休日などの条件も含め、企業側から「内定! 来てね」と内定をもらってから初めて学生は自分の進路を選ぶことができるよ うになります。 それから自分にとって最善の進路を考えればいいわけで、その前に「自分探し」などするんじゃないと。
だから、まずは「打席数を増やせ」、同時に「空振りを防いで打率を上げる訓練をせよ」というわけです。
(中略)
漆 実は私も「自己肯定感」をテーマにしてきました。というのも、「子供の未来のために何をすればいいか、これだけはというものを教えてください」
と親御さんから聞かれることがあるんですね。
30年この仕事をやってきて、これだけはというと、自己肯定感を高めることだなと思ったんです。
堀口 いやぁ、それは本当に大事だと思いますね。
漆 自己肯定感の対義語は被害者意識ではないかと思うのですが、まず自分を認め、自分に共感する力がある。
すると相手の気持ちも分かるし、認めることができる。 ひと言で言うと「自分が好き、人も好き」ということではないかと思うんです。
そういう子は面倒見がいいので、人にも好かれて、なんとなくいつも周りに人が集まってくる。
自慢話も嫌味にならないで、みんなを楽しませて、結果的に周囲にも貢献できる。そういう人に育つと自分も幸せで周りの人も幸せなのかなと。
で、私の周りの大人で自己肯定感の高い人に「どういう親御さんでしたか」と聞くと、共通点が2つありました。
堀口 どんなことですか。
漆 例えば、よその人に何と言われても「それならそれでいいです」という感じで、「とにかく私はあなたの味方」「何があっても私はあなたを愛している」
というメッセージを送り続けているんですね。 その時、「こういうことをしたら嫌いになるわよ」と条件づけをするとダメなんです。
行動は叱ってもいいのですが、存在は無条件に肯定する。無条件の受容です。
もう一つは、子供がチャレンジする時に「どうせ無理よ」とか言わないこと。 「やってみれば」とチャレンジさせてあげて、できた時に褒めてあげる。
無条件の受容と、やればできるという自信を持たせてあげる。この2つが自己肯定感の高い子を育てます。》  ・・・だそうです。

今日の指先は?

2014/05/22

もも組の今日の指先は・・・?

 

 

 

 

 

 

昨日の指先の時間にがんばって折った、ネコ・イヌ・ウサギの動物を のりで台紙に貼りました。

のりの使い方も少しずつ上手になり、ビックリ!!\(◎o◎)/!・・・という量を取ってしまう子もほとんどいませんでした。

 

 

 

 

 

 

それぞれ、顔や体をクレヨンで描くと、表情が出て・・・伸び伸びとクレヨンを走らせていました。

“みんな、何をしてるところかな?”と質問すると、「ケンカしたり、あそんだりしているの」「花火しているの!!」などと、教えてくれました。  恵美子:記

久々にまとまった雨

2014/05/21

 今日は早朝から雨・・・。夕方には上がったものの、ずいぶんまとまって降りました。事務室前に設置してある「雨水タンク」が枯渇していたので、恵みの雨でした。でも雨量が多かった為に園庭のカンパニュラがうなだれてしまって、ちょっとかわいそうです。未満児用の庭の工事も、今日はひっそりと淋しそうですが、少しずつ形が整ってきています。学童さんの庭を「夢のもり」と子ども達が命名しましたが、未満児用の庭も呼び名を募集したいと思います。ステキな名前を付けてください。

ポピー畑に行って来ました。

2014/05/21

昨日は天気も良く、絶好の園バス日和でした。5月といえばポピー畑…。毎年園バスで出かけるのを楽しみにしている子ども達はランチタイムが終わるとすぐに出発! 遠足気分で出かけた先には一面のポピー畑が広がっておりました。

 

 

 

 

 

 

仲良し同士で記念写真を撮り、ゲートボールのおじさんと会話したり、お花見ツアーの人たちと挨拶したり 楽しい出会いもありました。「草履をはいて健康的だね!」と声をかけられ、手を握ってもらったり、頭を撫でてもらっておりました。

 

 

 

 

 

 

その後は公園のすべり台に乗って笑顔満開のひとときとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

今日はあいにくの雨で出かけられませんが、晴れた日には順番にお花見バスを運転し、ふるさと下妻の自然の素晴らしさを体験させたいと思います。

宮内ひとみ:記

嘱託医・・

2014/05/20

 今日は、“森のお部屋”で今年1回目の内科検診がありました。嘱託医は市内の渡辺クリニック院長です。0・1歳児はもちろん泣く子もいましたが、3歳以上児になると、ご覧のとおり静かに順番を待つことができます。

先生は、いつも気を使って白衣ではなく、ラフな格好で来てくれます。先生は、私の同級生ですが、ここ数年、本格的に自転車をやっていて、毎月と言っていいくらいレースに出ていて、優勝経験もしているとか・・・。なので、益々気合が入り、2か月ほど前に転倒して肩の骨を痛めたにもかかわらず、懲りずにレースに出ているようです。ボデイもかなり絞れていて、昔とちっとも変りません。が、あまり無理しない方がいいと思います。“医者の不養生”ということもありますから・・・。