2014年 6月

あじさいまつり

2014/06/30

 昨日の日曜日は朝から土砂降りの雨でした。早朝5時半頃から「流鏑馬は予定通り実施しますか?」の電話が15本ははいったでしょうか・・・。それもそのはず、馬場があまりぬかっている状態ですとうまく走らせることができないのです。

しかし、八幡宮の神様は雨を止ませてくれたばかりか、太陽さえも顔を出してくださいました。神社の職員は馬場に砂を足したり、忙しくしていましたが、大勢の見物人で賑わいました。野点や草花の無料配布のテントも大盛況でした。“大宝花の会”やボランティアの皆様お疲れ様でした。

昨日は、昼と夕方の2回、NHKニュースでアジサイが放映されたとあって、本日も鳥居の前のお団子屋さんの駐車場は車が一杯でした。先代の宮司や神様に見守られている感じがしました。今日は夕方7時から大祓祭です。

散歩で電車を見たよ☆(^^)

2014/06/30

梅雨に入って、珍しくよく晴れた日に、中々散歩に出られなかったので、

神社に行って、それから大宝駅まで足を延ばしてみました。

ホームの中に入って、遊んでみたりしているうちに、ホームに電車が入ってきました。

 

ベビーカーに乗って、電車に「バイバイ」したりして、目の前で電車を見ることも少ない子供たちは、

電車が通り過ぎるまでずっと見ていました♪(*^_^*)

梅雨の時間を見て、楽しい散歩になりました。

苅部:記

アジサイ祭開催中

2014/06/27

大宝八幡宮の紫陽花が見ごろを迎えています。拝殿と本殿を横目に奥へ入っていくと、祖霊殿がありますが、そこから20mほど北へ進むと、坂があります。その坂を下りたところからがメインの紫陽花神苑となります。そこはかなり広いスペースで、マイナスイオンたっぷりの癒しの空間になっています(300種、4000株の紫陽花)。そして、来る29日(日)は、紫陽花祭のメインイベントの日です。野点が写真にあるテントで催され、その隣では草花の抽選会も行われます。これは、はずれくじナシです。流鏑馬神事は、大宝小学校の南側の馬場で行われます。10時からご祈祷をしてからなので、実際の的当ては10時半ごろからでしょうか。雨が降らないことを祈ります。これらの紫陽花は、“大宝花の会”の方々によって手入れされています。

又、拝殿前には写真のような茅の輪が設置されています。6月30日と12月31日の年に2回、半年ずつの罪穢れ(つみ・けがれ)をお祓いする行事があります。参拝の際には是非くぐってみて下さい。くぐり方は、説明書きがすぐわかるところにあります。

はじき絵をしたよ!!

2014/06/27

今週は梅雨の晴れ間に「すくすくガーデン」で砂遊びをしたり、ボール蹴りをしたりして遊びました。早く梅雨が明けるといいですね♪

さて、指先の時間に、絵の具を使って「はじき絵」をしました。大好きなクレヨン画をした後、薄めの絵の具をぬりぬり・・・・

「あら??」「あれ??」不思議に、クレヨンで描いたものが、また出てきました。

筆の持ち方も上手でしょう\(^o^)/

素敵な作品が出来上がりました。

渡辺:記

参拝に行ってみると

2014/06/26

今日も午後から、いつものようにリングにつかまり、参拝にでかけました。

リングにつかまるのも、とても上手になったでしょ。

きちんと帽子をとって、正式参拝だってできるんです。

参拝の後、ふと、後ろを振り返ると何やら見慣れないものが。

おお祓い祈願輪くぐり、という名称があるのですが、その、大きな輪の中をくぐってきました。

そんなに、高さはなかったように思えたのですが、みかん組さんには、またいでくぐるのは大変だったようです。

直美:記