2014年 9月

お泊り保育パート4

2014/09/13

みんな早寝早起き。身支度して、庭のお掃除、ラジオ体操第1・第2をしてから、参拝・散歩へ・・・。常総線を3回も見られたほどやはたの杜を散策して、朝食に飾るお花を摘んでくるのも忘れませんでした。

お泊り保育パート3

2014/09/12

境内には、タバンカ祭を見るために大勢の見物人やカメラマンが来ていました。7時半から8時少し前まで見学して園へ。お話を一つ(お月様とウサギのちょび)とプラネタリウムを見て8時半過ぎに就寝。昼間十分活動したので、パタンキューの子がほとんどです。お母さん方、ご安心を・・・。

お泊り保育パート2

2014/09/12

ビアスパークで芝すべり等で十分楽しんだ後は、男女に分かれてお風呂に入りました。ゆっくり湯船につかって一日の疲れをとり、再び園へ。荷物の整理をして、カレーとサラダの夕食タイムです。園バスの中で「お腹空いた~」と言っていただけあってみんな凄い食欲でした。すっごく美味しくて、カレーもご飯も残食なし!モリモリ食べた後は、歯磨き、お布団敷き。花火を見てから、八幡宮へ・・・。今日はお宮に代々伝わる奇祭、タバンカ祭なのです。続きはパート3で。

お泊り保育パート1

2014/09/12

いよいよ年長児の待ちに待った“お泊り保育”です。写真が順不同になりましたが、これからビアスパークに出かけるため、これまでの活動をダイジェスト版でお知らせします。はんごうで炊いたご飯も大成功!少しずつ味見もしました。では、ビアスパーク(芝すべり&お風呂)に行ってきます。

お泊り保育の準備・・・

2014/09/12

今日から明日にかけて、年長さんのお泊り保育が行われます。お荷物の準備はご家庭で・・・園でも事前に、色々と準備してきました!

準備では、「たきぎ班」「買い物班」2つの班に分かれて活動しました。

たきぎ班・・・飯盒炊飯やカレー作りに必要なまきを準備します。園舎の周りで集めたり、今回はバスで出かけ、大工さんから(粟野建設さん)廃材をいただいてきました。

買い物班は・・・カレー・サラダに必要な材料をみんなで考えて、スーパーに買い出しに出かけました。品定めしながら(なぜかみんなに人気だったのは「30%オフ」のお勤め品(笑))上手に買い物もできました。

これで準備万端です!! 午後からお泊り保育の活動に入ります。年少さんと年中さんは、あこがれのまなざしで年長さんを送り出してくれることでしょう★ 年長さんの冒険の時間が始まります(^_^)/      千里:記