2014年 10月

初めての挑戦!

2014/10/24

今日の指先では、ひも通しか洗濯バサミを使ったものの指先のどちらかを

子ども達に選択してもらいました。

初めての事だったのに、次々と出来、「みてみてー」と見せてくれました。

こちらは、洗濯バサミを選んだ子ども達です(^^)

  

  

もう一つの指先は、ひも通しです。

いろんな形をしたものの穴にひもを通していくのですが、子ども達はすごく集中して行っています。

子ども達は「おわったよー」や「ないよー」などと教えてくれます!

こちらは、ひも通しを選んだ子ども達です(^^)

   

みかん組のお友達は、指先活動になると、みんなすごく集中しています。

1歳児担任 西村

霜降

2014/10/23

今日は24節気の霜降。“秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃”をいうようです。今日は、“霜降”に相応しい、昨日までと打って変わって気温がぐっと下がった肌寒い日となりました。しかも雨模様。

今日は坂村真民の詩を・・・

「人間が真の人間になるためには、いくたびかの試みに会わねばならぬ                            試みには 神の試み 悪魔の試みがある                                       いずれにしても                                                    いくたびかの試みに会って 初めて人は本ものになる」                             

♪読書の秋♪

2014/10/23

 昨日、今日と冷たい雨が降り、急に寒くなりましたね。11月下旬の気温だとか、、、。運動会まであと2日\(^o^)/ 

全員が参加できるように、体調管理をしっかりとしていきたいと思います。

 さて、読書の秋。ばなな組のお友だちも 絵本が大好きです!!毎日 午前寝の前の、きよみさんの絵本の読み聞かせを

とっても楽しみにしています。

 そして、昼食の後のコーナー遊びの時も 絵本を見ている子が多くなってきました。

時には、一人が先生役になり、本の持ち方も みんなに見えるようにして遊んでいる姿も見られるんですよ(^O^)

 これからどんどん日が短くなりますね。

秋の夜長、子ども達と一緒に、たくさんの絵本とふれあってみては、いかがですか♡

            ばなな組(2歳児)高田:記

冊子のご案内

2014/10/22

写真は、今週の月曜日5時半の朝焼けです。5月から始めた、3時過ぎ起床~5時半まで仕事や自己研鑚、その後早朝ジョグをするというリズムが習慣化しています。早朝ジョグは今年で20年目になり、早起きは身についていたので、すぐに定着できたのだと思います。これから、寒さは平気ですが、暗いのがちょっと・・・。あと5年位は続けられるかなあ・・なんて思っています。何といっても体調がいいですから、そう簡単には止められません。低血圧・低体温が、開始してから1~2年で解消しました。今は、年齢に合わせて走る距離を少しずつ減らしています。故障しないよう、無理しないことが継続のカギですが、自分に甘すぎてもダメです。その調節が難しいでしょうか・・・。     

 さて、昨日のブログでも報告しましたが、先日のEM講演会の講師、田中佳医師の書いた冊子を     当園保護者に限り差し上げます。玄関に置いておきますのでどうぞ。(保護者以外の方は一部百円です。)

ついでに、米のとぎ汁EM発酵液やボカシの増やし方・使い方のリーフレットも置いておきます。生活に取り入れて楽しんでみてはいかがでしょう?いずれも数に限りがありますのでお早めに。

文化祭に向けて…

2014/10/22

今年も11月1日から3日の市文化祭に大宝保育園からも全園児の作品を展示することになっており、子ども達の個性あふれる作品を作っています。今まで指先の時間を利用して描いたものや、いろいろな材料を使って作り上げた物を、大宝保育園らしい個性を出しつつまとめていこうと スタッフも頑張っております。

ぶどう組では風船に新聞紙を貼り、えのぐを塗って一人一人個性的な顔のお面やセロファン、布、紙粘土、ボタン、ひまわりの種などを自由にボンドで貼り付けて作った写真のフレームなどが出来上がりました。

この他にも折り紙で作った物や、年長児の藍染め作品など、バラエティーに富んだ作品を展示する予定ですので、どうぞ楽しみにしていて下さいね♪ そして是非、たくさんの保護者の皆さんに見に来ていただけますよう、お願いします。

異年齢クラス:宮内ひとみ 記