2014年 12月

サンタさんからのプレゼント♡

2014/12/24

 先週の土曜日は、お楽しみ会へのご参加、ありがとうございました。本番に強い(?!)ばなな組のお友だち。セリフも名前もバッチリ言えて、たくさんの拍手をもらい、満面の笑みの子ども達でした。

 そして今日は、子ども達がとても楽しみにしていたクリスマス会(^O^)/  年長さんのキャンドルサービスではじまり、人形劇「なかよし」「ねずみと小判」を大笑いしながら、鑑賞し、♪あわてんぼうのサンタクロース♪を歌っていると・・・シャンシャンシャン・・・どこからともなく鈴の音が。そして、サンタさん登場に、子ども達は大喜び♡ サンタさんにプレゼントをもらって、大興奮でした!!

 p・s    先週から、お箸の持ち方を、指先の時間にはじめた、ばなな組のお友だち。しっかりお話を聞いて、とても上手に持っています。うさぎや、くまの動物たちに ごはんを食べさせていますよ(^O^)/

年末年始のお休み、お家でもお箸 持ってみてくださいね♪

     二歳児クラス担当 ばなな組 中山:記

指先の時間

2014/12/22

お楽しみ会のも、みんな伸び伸びとよく頑張ってくれましたヽ(^o^)丿♪ 保護者の方々にも、たくさんの方に会場まで足を運んでいただき、たくさんのご声援と、ご協力をいただきまして ありがとうございました。

今日の指先の時間は、ひも通しやビーズ等の3種類から 子ども達が選択して取り組みました。

思い思いのデザインを考え、集中して30分取り組み・・・最後にみんなの作品を見せてもらうと、みんな得意気に見せてくれました。

4月当初に比べ それぞれが出来る事も増え、一人一人の成長を感じる 私達です(^^)   もも(3.4.5歳児) 恵美子:記

焼き納め・冬至

2014/12/22

先週の土曜日に、文化会館でのお楽しみ会も無事に終え、おうちの人からもたくさん褒めてもらったと見えて、月曜日にもかかわらず、機嫌よく登園してきた子ども達です。インフルエンザや胃腸炎が巷では流行っているようですが、当園では幸い出ていません。が、発熱したお子さんがボチボチ出始まってきましたので、早寝・早起き・朝ごはん、手洗い・うがいの励行を、意識して臨んでほしいと思います。・・・というわけで今年最後の週に入り、ピザの焼き納めとなりました。外遊びの時間、みんなで少しずつ戴きました。そして今日は冬至です。昼食にはこんにゃくの柚子味噌を、おやつにはカボチャのきな粉和え・・と冬至にちなんだメニューをいただきました。柚子を持ち帰りますので、柚子湯で温まって下さい。細かく刻んで、お砂糖で和えてもいいですね!お湯をさしてレモネード風でもビタミン補給になってこの冬絶好の飲み物です。

たくあん作りのために…

2014/12/19

 

寒さが厳しくなる今の時季は…恒例の年長さんによるたくあん作りの季節です。

卒園生のお家から今年も立派な大根を頂き、泥のついた大きな大根を年長さんに洗ってもらいました。3つのベビーバスに水をためて3回洗いします!

その1 たわしで力を入れてごしごし洗います。ここで泥を落としてもらいます。大きな大根を扱うのは少し大変そうです(>_<)

その2 タオルでこすります。

その3 最後は手でこすり完全にキレイに(*^_^*)

洗ってもらった大根はこちらで芯の部分を取り、縛って干します。大根がぐにゃりと曲がるくらいまで…。

もも組さんの教室の前に干してあるので子ども達も一緒に変化していく過程を見られますね(*^_^*)

干し終わったら次はつける作業です。年長さん!その時もお願いしますね!

栄養士 高野明代

天命追求型

2014/12/18

先日、白駒姫登美さんの著書を読んでいたら、次のような一節があったので紹介します。

「私は目標を掲げ、そこにひたすら邁進していく、いわばアメリカ型の成功哲学を20年以上追い求めてきました。それなりに結果も出て、楽しかったのですが、息切れをしてしまったのです。・・・そもそも日本人にとって成功=幸せだったのだろうか・・・。日本人の本来の生き方はアメリカ型の哲学とはちょっと違うところにあるんじゃないか・・・。そんなふうに感じていた時に、人間の進化には2通りのカタチがあるという話を知りました。ひとつは「目標達成型」で夢や目標を持ってそこに邁進していくタイプ。もう一つは「天命追求型」で、目の前にある課題に対して、ひとつひとつ力を出し切ることによって次の扉が開き、新しいステージに運ばれていくタイプ。つまり、自分から目標に向かっていくのか、まわりから運ばれていくのか、という違いです。お蔭様の精神を持つ日本人の感性に合っているのは、天命追求型だと思ったのです。まわりから応援されて運ばれていく、天命追求型こそ日本人の生き方、日本人の夢のかなえ方なのではないかと・・・。」

そして、「無理やり目標を作らなくていい。ただ、いま目の前のことをひとつひとつ大切にしていけばいい。そう気づき、なんだか、生きることに対して、安心感が生まれました。」

なんだかとても納得してしまいました。一度きりの人生、どっちをとるかはひとそれぞれですが・・・。