2014年 12月

シール貼り上手になったよ♪(*^_^*)

2014/12/18

いちご組では、もうすぐ迎えるクリスマスに向けて、クリスマスツリー製作を指先の時間に行ないました。

 

シール貼りがとても上手になったいちご組の子ども達・・・。

大きいシールもあれば、小さいシールもあり、色も自分の好きな物を選んで集中して取り組んでいましたよ♪ヽ(^o^)丿

「できた!」「とれた!」と自分で出来たことに対して、凄く嬉しそうにしてペタペタとシールを台紙に貼ってました。

最初の頃は、大きいシールでも剥がすのに悪戦苦闘だったのですが、今では器用に指先を使って、小さいシールまでも剥がせるようになりました。

可愛いクリスマスツリーができて、いちご組の子ども達は、クリスマスがとても待ち遠しい様子でした。

0歳児担当 色川:記

プロ意識

2014/12/17

72歳まで現役の国語教師を全うされ、平成17年、享年98歳で逝去された“大村はま”さんという方を、最近知りました。

「・・・熱心と愛情、それだけでやれることは、教育の世界にはないんです。子どもがかわいいとか、良く育ってほしいとか、そんなことは大人がみんな思っていることで、教師だけのことではありません。そんなものを教師の最大の武器のように思って教師になったとしたら、とてもやっていけないと思います。教師としては、人を育てる能力、教師の教師たる技術を持っていなければ困ります。たとえば、お話をひとつとっても、魅力的に話せる、騒いでいた子どもが思わず耳を傾けるようなお話ができなくてはならないのです。」『灯し続けることば』小学館より抜粋

保育士でも教育者ですから、同様のプロ意識を持っていかなければならないと思います。大村先生は、今の教師のプロ意識の欠如に我慢がならなかったようです。心していきたいと改めて思いました。

みかん組の指先活動は・・・?

2014/12/17

今日の指先活動では、粘土遊びをしました。

いつもは、粘土を配られると、丸めたり、ヘビさんを作ったりと思い思いに遊んでいます。

今日は粘土ベラに初挑戦してみました!!

いろんな粘土ベラがあるのですが、丸めた粘土を下記の写真のように

  

片手で粘土を押さえ、もう片方の手で切ってみたり、丸くなった棒を使い、粘土をのばしてみたり・・・

その他にも色々な種類があります。

  

なんだか作っているようにも見えますよね・・・♡

たくさん遊んだ後は・・・お片付け!!

「合体するよー(^O^)」の声掛けを一斉に・・・

  

お片付けも最後まできちんと出来るようになりました(^^)

1歳児担任 西村:記

ちょっとだけ 見せちゃいます(^O^)/

2014/12/16

 今年も残すところ あと少しとなりました。

今週は、週末に大イベントの”お楽しみ会”。そして”クリスマス会””餅つき会”と、行事がめじろおし!!

そして今日は”お楽しみ会”の予行演習がありました。

そこで、「ちょっとだけ」ばなな組さんの お部屋での練習風景をお見せしちゃいます!

 お庭に飛んできたシーツの中に”なかまに入れて”とどんどん増えていくお友だち。

いちご、みかん、ぶどう、もも の果物達が、登場しますよ\(^o^)/

みんなとっても、仲良しですよ♡

楽しんで練習に取り組んでいる子ども達。

当日、全員参加できるよう、体調管理もしっかりとしていきたいと、思います。

お楽しみに♡♡♡

       2歳児担当 ばなな組 高田;記

お楽しみ会の話 ♡ ぶどう組編

2014/12/15

いよいよ今週の土曜日に本番を迎えることになったお楽しみ会…。 ぶどう組の出し物は「サンタおじさんのいねむり」という絵本をもとに担任が脚本化し、劇に仕上げました。 ストーリーはクリスマスイブの夜のこと、サンタがトナカイに乗り、奥さんに作ってもらったサンドイッチとコーヒーを持ち、プレゼントを配りに出かけようとします。 しかし、疲れていたサンタは途中でサンドイッチを食べ、眠ってしまいます。 そこへ森の中の動物達が次々に登場し、サンタを心配してプレゼントをどうしようかと相談します。 話し合った結果、動物たちみんなでプレゼントを配ることにしました。 夜が明けてサンタはビックリして起き上がり、プレゼントは!?と心配しますが、そりは空っぽ。 置手紙で動物たちが配ってくれたことを知り、その優しさに感動するといったお話です。

練習する中で子ども達と話し合いながら、踊りや振り付けをどんどん変えていきました。 セリフは大きな声で言えない子も踊りはバッチリです! お楽しみ会には笑顔でお見せできることを願っています。

異年齢ぶどう組:宮内ひとみ