読書離れが進んでいます。スマホでも読めるようにはなったからとはいえ、それよりも日々の生活(遊びも含めて)が忙しく、読書の時間なんて取れない…というのが本当のところでしょうか。私の学生時代は、担任から「本を読め、本を読め、月に1冊でいいから本を読め!」と何度も言われてきました。なので、月に1冊程度は読んできましたが・・・。しかし、近年以下のようなことを知り、意識して読むようにしなければ・・と思っています。読書力の低下はそのまま人間力の低下につながると言われていますから・・・。
宋学の大儒者・程伊川(ていいせん)にこういう逸話があると言います。・・・・≪伊川は讒言に遭って島流しにされた。十年くらい経って都に帰ってきたが、威風堂々として周囲を圧するような迫力に溢れている。弟子が、「十年も島流しになると普通は憔悴して見る影もないのに、先生はどうしてそんなに堂々として活力に溢れているのですか」と訊くと、伊川は、「自分はこの十年、真剣に骨身を削って勉強し、『易経』やその他の聖賢の教えに通暁した。その学の力だ」・・≫と、答えたといいます。
こういう話もあります。
≪西郷隆盛が二度の島流しで、沖永良部島に流された時、西郷は三個の行李(こうり)を持って行った。その中には800冊の本が入っていたという。僅かに2,3畳の吹きさらしの獄の中で、西郷はひたすら『言志四録』や『伝習録』などを読み、心魂を練った。≫
吉田松陰も同様です。松陰は萩の野山獄に送られた時、在獄1年2か月ほどの間に618冊も本を読み、杉家に移され幽閉された後も、安政3年に505冊、翌4年には9月までに346冊の聖賢の書を読破したといいます。すさまじいまでの読書量です。
以上の先人は、読書は知識を増やすためではなく、“心を鍛え、人物を練り上げるため”の読書だったと思います。
哲学者の森信三氏は、「読書は心の食物、肉体を養うために毎日の食事が欠かせないように、心を豊かに養う滋養分として読書は欠かせない。」と常々言っていたといいます。
碩学・安岡正篤氏は人物を磨くための条件として、①優れた人物に私淑すること。②魂のこもったすぐれた書物を読むこと。 を挙げています。
イギリスの元ブレア首相の言「7歳の児童たちの読書量が、将来の世界における英国の位置そのものである。」と。