マスターズの世界で圧倒的な強さを誇り、現在24個もの世界記録を保持している100歳の現役スイマー長岡三重子さん。
水泳と出逢ったのは80歳、本格的に練習を始めたのは91歳でした。
全くの素人からスタートを切り、いかにして世界トップへの道を切りひらいたのでしょうか──。
その記事を紹介します。
≪私は籾殻の卸売りで得たお金で55歳の時から観世流の能を始めたんですね。
まず謡を始めまして、仕舞や舞囃子、最後は能面と装束をつけて舞うくらいまでなりました。
商売の傍ら、自分で稽古場もつくって能に打ち込んでおりましたら、そのうちに膝が悪くなりましてね。
能は膝を曲げて中腰になったり、すっと立ってすっと座る。
それがあまりできなくなったので、80歳の時からプールで歩くようになって、水泳も始めました。
走って疲れたらプールに行って、25メートルのプールを1000歩歩きます。そうすると綺麗に疲れが取れるんですよ。いまも週2回は通っています。それを続けていったらいつの間にか膝は治って、また能を舞えるようになりました。そんなことで、最初は水泳をする気はなかったんですけど、87歳の時に今度は耳が悪くなりましたから、能は断念してね。
それで水泳一本に力を入れることにしたんです。
最初は25メートルも泳げなかったですが、やっぱり練習というのはすごいものですね。
週3、4回の練習をずっと続けていったら1000メートルでも1500メートルでも泳げるようになりました。
で、88歳の時に初めてニュージーランドの世界選手権に出場して銅メダルを1つ取りました。
その2年後にはイタリアで世界選手権があって、今度は銀メダルを3つ取りました。
この時に火が点いたんですね。金が取りたいって。
そのためには効率的に泳がなきゃいけないと思いましたので、91歳の時にコーチについたんです。
一所懸命教えてもらって、毎年毎年タイムがよくなってね。
だから、91歳から年を取るたびに速くなったんです。
最初に申しましたように、18本の世界記録を取ることができました。
その年は1年間で55回も大会の試合に出場しました。
84歳からマスターズの大会に出始めて、この前も三重まで行ってきたんですけど、全部たすと今まで大会で365回泳いでいるんです。やっぱり、目標を持ってね、それに突き進んでいかなければいけません。
若い時と同じように、年老いてからも一所懸命努力しなきゃならないと思います。
そういう人だけが楽しい思いをするようになるんです。それをただ楽ばかりしておったんじゃ、ろくな事はありません。
“苦は楽のため、楽は苦のため”。そういうことでしょう。≫