2015年 2月

お魚おおきい!!

2015/02/19

 今日はおべんとうデーのご用意ありがとうございました。そして、楽しみにしていた「寒ブリの解体ショー」は、昼食後、ランチルームで行われました。料理人「林紘北」氏ご夫妻が朝から仕込みをしてくださり、子ども達は目の前にした大きなブリに歓声を上げていました。「さわってみる?」の林さんのお誘いに、お魚に触れたり、切り身にしてくださった新鮮なブリの握りを、年長さんのみ(生がOKの子のみ)その場でペロリといただきました。

おやつには、ぶりの握り・太巻き寿司・保育園のたくあんの握り、そして昆布でとってもおいしいおだしの効いた、あら汁が出来上がりました。(とてもたくあんには見えませんね・・・イカのような・・・かずのこのような・・・切り方も違っていました)

調理スタッフも、林さんに握り方を教えていただきながら、貴重な時間をすごさせていただきました。今日は旧暦の1月元旦とのこと・・・「このような日に大宝に来れたことがとても意味のある事のように感じています」とおっしゃりながら、とても温かみのある保育園ですねとのお言葉もいただきました。林さん、奥様・・・ありがとうございました。    栄養士   箱守 美智子

田中佳医師講演会

2015/02/19

昨日午後、田中先生の講演会を実施しました。保護者と外部から約100名が集まり、田中先生の熱弁に、参加者は熱心に聞き入りました。田中先生は、“並の医師が失業する、並の病院が廃業する世界を築くこと”というのが夢のちょっと変わったお医者さんですが、病院に運び込まれた病人を治すことは簡単にできないと言います。病院に入る前に自然治癒力で治すことの方がずっと可能だということですから、病気にならないような生活を実践していかなくてはなりません。“老衰で逝ける”というのは現在はなんと僅か3%だとか・・・。それには、飲食(添加物など身体に悪いものは摂らない。腹ペコ状態にして食べる。)・(ストレスや心の乱れに注意。)・(善玉菌を多く。)・(身体を動かす)の広範囲から見ていかなくてはならないということでした。(この話を詳しくしして下さいましたが、ここでは書ききれません。)できることから実践していくと共に、よいことは是非広めていかなければ・・と思います。保育園でできること、家庭できる事、もう一度整理したいと思います。

ひなまつり製作♪ーいちご組ー

2015/02/18

今日は朝から雨が降り、寒い1日となりました。

それでもいちご組の子ども達はみんな元気いっぱいに登園できました。(*^_^*)

いちご組でも、ひなまつりに向けての製作を行いました!

先日の指先活動では、可愛い子ども達の手形を紙粘土にぺったん♪しました。

今日は、その台紙を作るためのシール貼りを行いました。

 

いつもは大きいシールを用意しているのですが、今回は少し小さめのシールをそれぞれカゴの中に用意しました。

いちご組の子ども達には難しいかな?と思っていたのもつかの間、どの子も上手にシールが貼れてました。

器用に指先を使って、1枚ずつ丁寧に剥がせてましたよ!ヽ(^o^)丿

カゴの中のシールがなくなると、”もっと””ちょーだい!”と、子ども達も楽しんで取り組めていました。

どんな作品になるかは、出来上がってからのお楽しみです・・・♪(^u^)

0歳児担当 色川:記

ただいま製作中・・・

2015/02/17

今日はみかん組さんの指先活動の時間に、ひなまつり製作を行いました。

まずは、黄色の台紙にいろんな形をしたシールを自分の好きなように貼りました。

 

 

次は、おひなさまとおだいりさまの髪の毛の部分の貼り付けです!

 

貼り終わった子から順番にクレヨンで目と口を描いていきます。

 

うまく描けない子が多いですが、見本を見たり、お友達を見たりと工夫しながら描いています(*^_^*)

そして、中には、目を2つ描ける子もいるんですよ!!

完成した作品は、お持ち帰りするまでのお・た・の・し・み(^^)♡

1歳児担任 西村:記

お散歩に行きました♪

2015/02/16

 先週の金曜日、ちょっと風は強かったのですが、電車を見に大宝駅まで出かけてきました。

いつものように、神社で参拝をして、いざ出発!!

歩いていると、子ども達から ♪「電車、電車」♪と大合唱!!

途中、草履が脱げてしまったり、転んだりと色々ありましたが、無事に駅に到着\(^o^)/

待っていると、きました、きました。「電車きたよ!!」身を乗り出して、手を振って!

子ども達は、大興奮!!!

出発の時、運転手さんが、「ポーーー」と汽笛を鳴らしてくれました。

「かっこよかったね!」「また来ようね」と会話をしながら、園まで戻りました。

これが、ばなな組さんでの、最後の散歩となるのかな~?

移行期ももうすぐ。残り少ないばなな組での生活。

毎日を元気に楽しく、過ごしていきたいと思います。

        

        2歳児担当 ばなな組 高田:記