ふるさとだより

やっと始まりました。そして・・・

2015/07/01

P1060142

警察官舎跡地に広場をつくる計画申請を4月初めに出していましたが、やっと文化庁からの許可が下り、昨日から試掘調査が開始されました。従って、広場を作る為の工事開始は7月下旬、植樹は秋になってしまうので、完成は3~4ヵ月先になってしまうでしょうか・・・・。大幅に遅れましたがお知らせまで・・・。

P1060154

昨夕は、半年の罪穢れを祓う「大祓祭」の儀式が、茅の輪が設置された拝殿前(最後は昇殿)で行われました。

「罪」とは、窃盗とかの犯罪ではなく、「慎み(つつしみ)」が短くなったもので、例えば誰かを殴ってやりたいと思い、実際に殴らなくても、思った時点で“慎みを欠いた罪”となります。なので、祖先や自然の恩恵に感謝しつつ、謙虚な気持ちを持って生きて行こうという先人からのメッセージなのでしょう。

「穢れ」とは、「汚れ」ではなく「気枯れ」が変化したものと言われています。気とは、元気・やる気・精気などの気力全般で、人間は親しい人に悲しい出来事があると、誰でも気が枯れるものです。気が枯れることが悪いことではなく、いつまでも悲しんでいないで、悲しみを乗り越えて、日常を早く取り戻そうとした先人の知恵のようです。・・・ですから神社の手水やお祓いは、日常の“罪穢れ”を祓い清め、身も心も清浄な状態になってから、御神前に出ようという大事な準備とされているのです。