ふるさとだより

低体温の怖さ

2015/11/06

平熱と健康との間に、密接な関係があるのはご存じでしょうか?
そしてこの半世紀、日本人の平均体温は下がり続けているといいます。
低体温がもたらす健康上の問題とは──。
 吉村尚美(クリニック真健庵院長)氏の記事があったので以下に紹介します。

《・・・そこで大事なことは「平熱三十七度」です。
人間が生命活動を維持するために重要な酵素は、三十七度で最も活性化するといわれています。
また、ほとんどの病原菌が三十七度の体温では死滅することも分かっているんです。
ところが、最近では平熱が三十六度を下回る低体温の人が非常に多くなりました。
これは数字を見れば一目瞭然で、1957年の統計で三六・八九度だった日本人の平均体温は、いま三六・二〇度。
半世紀で約〇・七度も下がっているんですね。
体温が一度下がると体の免疫力は三割低下するといわれていますから、〇・七度という数字は決して小さくはありません。
──病気と体温が密接な関係にあるというのは、初めて知りました。
がん細胞は低温を好む性質があって、特に活発に増えるのが三十五度前後、逆に四十二度以上の熱で死滅することが
明らかになってきています。
熱を利用して、がんを退治するのが温熱療法であり、当院で導入しているマイクロウェーブがん治療もその一つです。
また、体温が下がるっていうのは簡単に言えば、血液がドロドロの状態になる、血流が悪くなるということです。
心臓の血流が悪くなると心筋梗塞になるでしょう。それが頭の場合だと脳梗塞になる。
あるいは、肩こりだって血液が鬱血して起こりますから、
がんだけに限らず、すべての疾病に関係しているんです。以下略 》

なぜ日本人の平均体温が下がってしまったか・・・続きは後日に。